トップQs
タイムライン
チャット
視点
城願寺 (神奈川県湯河原町)
神奈川県湯河原町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
城願寺(じょうがんじ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
概要
平安時代末期から鎌倉時代初期の武将土肥実平の草創と伝える。その後衰退していたが、南北朝時代に土肥実平の末裔の土肥兵衛入道が、清拙正澄(大鑑禅師)の弟子の禅僧雲林清深を開山に招請して再興。もと密教寺院だったものを臨済宗に改め、清拙正澄を勧請開山(名目上の開山)とした。その後ふたたび衰退したが、戦国時代に大州育守(鎌倉海蔵寺三世)が再興し、曹洞宗に改宗した。[2]
文化財
- 天然記念物(国指定)
- 城願寺のビャクシン - 樹齢推定800年
ギャラリー
- 土肥一族墓所、向かって右が実平、左が遠平。
- 七騎堂、石橋山の戦いに敗れた頼朝主従七騎の像を祭る
交通
- 湯河原駅より徒歩5分
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads