トップQs
タイムライン
チャット
視点
足柄下郡
神奈川県の郡 ウィキペディアから
Remove ads
足柄下郡(あしがらしもぐん)は、神奈川県(相模国)西部にある郡。

人口38,689人、面積140.88km²、人口密度275人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
上記の3町以外では、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
- 小田原市(大字曽比、栢山、上曽我、曽我大沢、鬼柳、下大井を除く全域)
歴史
近代以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。●は村内に寺社領が、○は寺社等の除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在。小竹村はかつて淘綾郡山西村の飛地で当郡に編入された新料と元来小竹村であった古料が分かれて記載されている。記載以外にも以下の地域が存在した。(1町1宿85村)
町村制移行の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。箱根駅は宿駅名のまま町制施行。仙石原村を足柄上郡から編入。(2町30村)
- 小田原町 ← 小田原駅幸町、小田原駅万年町、小田原駅新玉町、小田原駅緑町、小田原駅十字町(現:小田原市)
- 蘆子村 ← 荻窪村、谷津村、中島村、町田村、池上村(現:小田原市)
- 二川村 ← 井細田村、多古村、今井村(現:小田原市)
- 久野村(単独村制。現:小田原市)
- 富水村 ← 蓮正寺村、中曽根村、飯田岡村、堀之内村、柳新田村、小台村、新屋村、清水新田、北窪村、府川村、穴部村、穴部新田(現:小田原市)
- 豊川村 ← 飯泉村、成田村、桑原村(現:小田原市)
- 上府中村 ← 高田村、千代村、永塚村、延清村、西大友村、東大友村、別堀村(現:小田原市)
- 下府中村 ← 下堀村、中里村、矢作村、鴨宮村、上新田村、中新田村、下新田村(現:小田原市)
- 下曽我村 ← 曽我原村、曽我別所村、曽我谷津村、曽我岸村(現:小田原市)
- 田島村(単独村制。現:小田原市)
- 下中村 ← 小船村、中村原、上町村、沼代村、小竹村(現:小田原市)
- 前羽村 ← 前川村、羽根尾村(現:小田原市)
- 国府津村(単独村制。現:小田原市)
- 酒匂村 ← 酒匂村、小八幡村、網一色村、山王原村(現:小田原市)
- 大窪村 ← 板橋村、水野尾村、風祭村、入生田村(現:小田原市)
- 湯本村 ← 湯本村、湯本茶屋村、畑宿村、須雲川村、塔之澤村(現:箱根町)
- 温泉村 ← 底倉村、大平台村(現:箱根町)
- 宮城野村、仙石原村、箱根駅(それぞれ単独町村制。現:箱根町)
- 元箱根村(元箱根が単独村制。現:箱根町)
- 芦之湯村(芦之湯が単独村制。現:箱根町)
- 早川村、石橋村、米神村、根府川村、江ノ浦村(それぞれ単独村制。現:小田原市)
- 岩村、真鶴村(それぞれ単独村制。現:真鶴町)
- 福浦村(単独村制。現:湯河原町)
- 吉浜村 ← 吉浜村、鍛冶屋村(現:湯河原町)
- 土肥村 ← 門川村、城堀村、宮上村、宮下村(現:湯河原町)
- 明治25年(1892年)10月29日 - 県治局長による内翰により、箱根駅が箱根町に改称[17]。
- 明治32年(1899年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治41年(1908年)4月1日 - 蘆子村・二川村・久野村・富水村が合併して足柄村が発足。(2町27村)
- 大正2年(1913年)4月1日 - 石橋村・米神村・根府川村・江ノ浦村が合併して片浦村が発足。(2町24村)
- 大正12年(1926年)4月1日 - 郡会が廃止。ただし、郡役所は残務処理のため存続。
- 大正13年(1924年)4月1日 - 国府津村が町制施行して国府津町となる。(3町23村)
- 大正15年(1926年)7月1日
- 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 土肥村が町制施行・改称して湯河原町となる。(4町22村)
- 昭和2年(1927年)10月1日(6町20村)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 酒匂村が町制施行して酒匂町となる。(7町15村)
- 昭和23年(1948年)4月1日(7町13村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)4月1日(5町4村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(4町)
- 昭和46年(1971年)4月1日 - 橘町が小田原市に編入[27]。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
『神奈川県史 別編1 人物』による[28]。
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads