トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀内次雄

ウィキペディアから

堀内次雄
Remove ads

堀内 次雄(ほりうち つぎお/つぐお、1873年明治6年〉5月25日[1] - 1955年昭和30年〉5月12日[2])は、明治から昭和時代の医学者大日本帝国陸軍軍医

概要 人物情報, 生誕 ...
Thumb
堀内 次雄

経歴

堀内直学の長男として丹波国多紀郡篠山北新町(現・兵庫県丹波篠山市北新町)に生まれ、1888年(明治21年)7月、家督を相続する[1][3][4]

1894年(明治27年)第二高等学校医学部(現・東北大学医学部)を卒業し、陸軍に入り、三等軍医となる[3]1896年(明治29年)台北病院医務嘱託、台北県医院医員、台湾総督府医院医員、台湾総督府医学校助教授、同校舍監、同校教授、同医院医長を歴任する[1][3]1912年大正元年)多紀郡出身者として初めて医学博士の学位を授かる[3][5]1915年(大正4年)台湾総督府医学校長に任ぜられ、同府中央研究所技師を兼職した[3]

ほか、台湾中央研究所長、赤十字病院台湾支部医長、台湾在郷軍人会会長[4]、台湾総督府評議会員[6]などを務めた。

1955年(昭和30年)5月、脳軟化症により死去した[2]

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads