トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀川町 (富山県)
日本の富山県中新川郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡大町村、上堀村、下堀村、本郷下新村、今泉村、太郎丸村、二口村、根塚村、布瀬村、下黒瀬村、上掛尾村、上新保村、上本郷村、下掛尾村の区域の一部、大泉村の区域の一部、西田地方村の区域の一部、西中野村の区域の一部、磯部村の区域の一部、小泉村の区域の一部及び安野屋村の区域の一部をもって、上新川郡堀川村(ほりかわむら)が発足する。町制施行当時の人口は7,599人[3]。
- 1891年(明治24年) - 小泉地内に村役場設置(それまでは大町に臨時の村役場が置かれていた)[4]。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 区域の一部を富山市に編入する。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 町制施行して、堀川町となる。
- 1942年(昭和17年)5月20日 - 富山市に編入する。
Remove ads
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads