トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀秀道
日本の鉱物学者 ウィキペディアから
Remove ads
堀 秀道(ほり ひでみち、1934年5月21日[1] - 2019年1月3日[2])は、日本の鉱物学者。鉱物科学研究所所長、鉱物標本商。理学博士(東北大学)[2]。
人物
東京都台東区出身[2]。中学時代より鉱物を愛好し、櫻井欽一に師事する[2]。1952年都立上野高校卒業後[2]、北里大学化学科助手として就職[2]。モスクワ大学地質学部留学を経て[2]、1970年帰国[2]。シベリアの石油採掘事業に関わった後[2]、1977年に株式会社鉱物科学研究所を設立[2]。鉱物標本の販売、鑑定、研究を行う[2]。
新鉱物の欽一石(kinichilite、1981)を発見した功績により[2]、1986年に櫻井賞を受賞[2]。同年にアンモニウム白榴石(ammonioleucite、1986)、翌年にはストロナルシ石(stronalsite、1987)を発見した[2]。これらの新興物の発見により、東北大学より理学博士の学位を授与される[2]。その後も2006年に岩代石(iwashiroite-(Y))、2012年に田野畑石(tanohataite)を発見した[2]。
鉱物の普及活動に情熱を傾け、1986年の鉱物同志会設立や1988年の第1回東京国際ミネラルフェアの開催に尽力した[2]。著書『楽しい鉱物学』『楽しい鉱物図鑑』などを通じた普及活動も行い、堀が撮影した鉱物写真は日本国外で高く評価されている[2]。また「開運!なんでも鑑定団」では石の鑑定士としても出演した[2]。
水晶に対して深い思い入れがあることを、著書『水晶の本』で語っている。
Remove ads
著書
- 『楽しい鉱物学 - 基礎知識から鑑定まで』草思社、1990年
- 『楽しい鉱物図鑑』草思社、1992年
- 『楽しい鉱物図鑑2』草思社、1997年
- 編著『たのしい鉱物と宝石の博学事典』日本実業出版社、1999年
- 『宮沢賢治はなぜ石が好きになったのか』どうぶつ社、2006年 「鉱物人と文化をめぐる物語」ちくま学芸文庫、2017
- 編著『「鉱物」と「宝石」を楽しむ本』〈PHP文庫〉2009年。ISBN 978-4-569-67266-3。
- 『堀秀道の水晶の本』草思社、2010年
翻訳
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads