トップQs
タイムライン
チャット
視点
堀越孝一
ウィキペディアから
Remove ads
堀越 孝一(ほりこし こういち、1933年10月23日 - 2018年9月8日)は、日本の西洋史学者。学習院大学名誉教授。瑞宝中綬章受章。
経歴
1933年、東京市滝野川区(現東京都北区)生まれ。東京都立北園高等学校を経て、1956年東京大学文学部西洋史学科を卒業。卒業後は高校非常勤講師を務めた。1959年には堀一孝の筆名で柴田翔らの同人誌『犀』に参加[1]。
1960年に東京大学大学院に入学し、堀米庸三に師事した。1966年、博士課程満期退学し、茨城大学講師となった。1968年に助教授昇進。1971年から一年間、文部省在外研究員としてパリに滞在。1974年、学習院大学助教授となり、1976年より教授。2001年より人文科学研究所長。在任中には、数度にわたり滞仏・滞在した。2004年に定年退職し、名誉教授となった。2018年9月8日、胆嚢癌のため84歳で死去[2]。
受賞・栄典
研究内容・業績
ヨハン・ホイジンガの学問を受け継ぎ、西洋中世を専門とするが、関心は美術、詩などの面にまで及ぶ幅広いもので、レンブラントやヴィヨンについての著作もある。
著書
- 『ジャンヌ=ダルク――百年戦争のうずの中に』(清水書院〈センチュリーブックス〉, 1975年/清水新書, 1984年)
- 『世界の歴史(8)ヨーロッパ世界の成立』(講談社, 1977年)[4]
- 『人間の世界歴史(6) 回想のヨーロッパ中世』(三省堂, 1981年)
- 『いま、中世の秋』(小沢書店, 1982年/中公文庫, 1987年)
- 『遊ぶ文化――中世の持続』(小沢書店, 1982年)
- 『日記のなかのパリ――パンと葡萄酒の中世』(TBSブリタニカ「サントリー博物館文庫」, 1985年)
- 『騎士道の夢・死の日常――中世の秋を読む』(人文書院, 1987年)
- 『歴史のなかの若者たち(2) 青春のヨーロッパ中世』(三省堂, 1987年)
- 増訂版『人間のヨーロッパ中世』(悠書館, 2012年)-「回想のヨーロッパ中世」を併せた版
- 『中世の精神』(小沢書店, 1990年)
- 増訂版『中世ヨーロッパの精神』(悠書館, 2019年)- 第2部「ヴィヨン遺言詩注釈」ほか
- 『画家たちの祝祭――十五世紀ネーデルラント』(小沢書店, 1990年)
- 増訂版『中世の秋の画家たち』(講談社学術文庫, 2007年)
- 『軍旗はブラシュの花印』(小沢書店, 1991年)
- 『わがヴィヨン』(小沢書店, 1995年)
- 増訂版『放浪学生のヨーロッパ中世』(悠書館, 2018年)-「いま、中世の秋」を併せた版
- 『ブルゴーニュ家――中世の秋の歴史』(講談社現代新書, 1996年)
- 『教養としての歴史学』(講談社現代新書, 1997年)
- 『飛ぶ鳥の静物画』(図書新聞, 2004年)
- 『わが梁塵秘抄』(図書新聞, 2004年)
- 『日本の中世の秋の歌『閑吟集』を読む』(悠書館(上・下), 2023年)
共著
編著
訳書
- ホイジンガ『中世の秋』(中公文庫(上・下), 1976年、改訂版2018年/中公クラシックス(Ⅰ・Ⅱ), 2001年)- 電子書籍も刊
- ホイジンガ『朝の影のなかに――わたしたちの時代の精神の病の診断』(中央公論社, 1971年/中公文庫, 1975年)
- チャールズ・ウイルスン『オランダ共和国』(平凡社[世界大学選書], 1971年)
- 『形見分けの歌 ヴィヨン遺言詩注釈』(小沢書店, 1997年)
- 『遺言の歌 ヴィヨン遺言詩注釈』(上中下:小沢書店, 1999年, 2000年, 2002年)- 下巻は発売・冬至書房[5]
- 改訂版 『ヴィヨン遺言詩集 形見分けの歌 遺言の歌』(悠書館, 2016年)
- 『パリの住人の日記(1) 1405-1418』(八坂書房, 2013年)
- 『パリの住人の日記(2) 1419-1429』(八坂書房, 2016年)
- 『パリの住人の日記(3) 1430-1434』(八坂書房, 2019年)- 最終巻
Remove ads
参考文献
- 堀越孝一先生略歴 (堀越孝一先生退任記念号) 『学習院史学』2004-03
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads