トップQs
タイムライン
チャット
視点
堺まつり
ウィキペディアから
Remove ads
堺まつり(さかいまつり)は、毎年10月の第3日曜日とその前日の土曜日に、大阪府堺市堺区で行われている祭・イベント。国境の街「堺」を象徴する、旧摂泉国境の大小路を中心に開かれる。主催は堺観光コンベンション協会。
![]() |
歴史
宿院頓宮への渡御祭にあわせて立つ大魚夜市が1974年から一時期中断されたため、その代替的イベントとして同年より始まった経緯を持つ。なお、大魚夜市は1982年から再開されている。2020年、2021年の開催は中止となった[1][2]。
内容
前夜祭、大パレード、大茶会、なんばん市を柱に実施される。堺市役所前庭や、地元商店街近辺などでも同時にイベントが行われる。
前夜祭
- 土曜日、Minaさかい(市役所前市民交流広場)にて郷土芸能、芸能人、漫才師などを招いて行われる。
- 同時間帯、Minaさかいで堺まつりふとん太鼓連合保存会により前夜祭が挙行され、6台のふとん太鼓が順に運行する。
- 2006年にはJ:COM10局で生中継で放送された。
なんばん市
- ザビエル公園内にて世界の食材の飲食ブース、地場産品即売会(刃物、和菓子、線香、昆布、織物など)、企業PRブース、各種団体によるステージが行われる。
大パレード
大茶会
- 大仙公園会場
- 大学及び幼稚園による野点席、煎茶団体による煎茶席(堺市茶室「伸庵」)を実施。
- 琴、尺八による演奏、和菓子の即売等も行われる。
- 南宗寺会場
- 三千家による本点、野点席を実施。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads