トップQs
タイムライン
チャット
視点

10月

グレゴリオ暦で年の第10の月 ウィキペディアから

10月
Remove ads

10月(じゅうがつ)は、グレゴリオ暦の第10のに当たり、31日間ある。

Thumb
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より10月

日本では、旧暦10月神無月(かみなづき、かんなづき(「かむなづき」とも表記[1])、かみなしづき、かみなかりづき[2])と呼び、新暦10月の別名としても用いる。

北海道アイヌ語旭川方言では、10月を「柏の木が落ちる月」を意味するコㇺニランチュㇷ゚(アイヌ語: komni ran cup)と呼ぶ[3]

英語での月名 October は、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第8の」という意味の octo の語に由来している。一般的な暦では10番目の月であるが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、一般的な暦の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味である[4]

平年の場合、10月はその年の1月と同じ曜日で始まる。

Remove ads

「かみな月」の語源

詳細は神無月#語源を参照。

「かみな月」の語源は不明である。以下のような説があるが、確かなものではない。いずれにしても漢字「神無」は当て字としている。

  • 醸成月(かみなしづき): 新穀で新酒を醸す月(大言海による)
  • 神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
  • 神な月(かみなづき):「神の月」の意
  • 雷無月(かみなしづき): のない月

出雲出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意というものがあり、これは平安時代になってから言われるようになった民間語源言語学的な根拠が無い、あてずっぽうの語源)である[5][6][7]。出雲では神在月といわれる。 しかし、出雲へ行かずに留まる田の神・家の神的性格を持つ留守神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではないとされる[8]

異名

  • かみありづき(神在月)[9]
  • かみさりづき(神去月)
  • かみなかりづき(雷無月)
  • かんなづき(神無月)
  • けんがいげつ(建亥月)
  • こはる(小春)
  • しぐれづき(時雨月)
  • じょうとう(上冬)
  • たいげつ(大月)
  • はつしもつき(初霜月)

10月の年中行事

10月に行われるスポーツ

10月をテーマにした作品

その他

  • 星座 - 天秤座(10月23日頃まで)、蠍座(10月24日頃から)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads