トップQs
タイムライン
チャット
視点
塩いか
長野県、山梨県、岐阜県の郷土料理 ウィキペディアから
Remove ads
塩いか(しおいか)は、皮を剥いたイカを茹でて塩漬けにした食材。塩丸いか(しおまるいか)とも言う。 長野県、山梨県の北杜市、岐阜県の恵那地方(恵那市・中津川市)の郷土料理である。


概要
スルメイカを胴と足に分離し、内臓を取り除いた上で茹でる。茹であがったイカの胴部に足とともに塩を詰め込んだ塩蔵食材である[1]。
作られるようになったのは江戸時代中期とされる[2]。海から遠い中部地方の内陸部では塩の道が発達し、塩の輸送が行われたが、その際に塩に何かを漬け込んで運んだほうが商品価値が高くなることから作られるようになったという[2]。
昭和初期までの文献では「塩イカ」として腹の中まで塩を詰めたものと説明されていたが、現代では「塩丸いか」の名で流通しており腹の中に塩は詰められていない[3]。
長野県内のスーパー、食料品店などでは、常時販売されている。なお、市販のものは塩抜きを必要とする[2]。長野県内では中・南信地方居住者と出身者、中でも南信地方で多く購入されている[1]。長野県では日本海からの距離に応じて、中信地方では煮いか、南信地方では塩いかが料理に好んで用いられてきた[3]。
Remove ads
調理
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads