トップQs
タイムライン
チャット
視点
境橋 (新潟県・富山県)
新潟県・富山県の橋 ウィキペディアから
Remove ads
境橋(さかいばし)は、新潟県糸魚川市と富山県下新川郡朝日町を結ぶ境川に掛かる国道8号・新潟県道・富山県道115号上路市振停車場線の桁橋。

概要
歴史
1878年(明治11年)7月、明治天皇の北陸巡幸を機に石川県[注 1]、新潟県が共同で長さ40間、幅員15尺の木橋である「境川橋」を架設したのが始まりである。それ以前は沿村の川越人が仮橋を架けたり、徒捗を助けていたが、降雨の度に増水し、交通の難所となっていた[3]。
最初の架橋以後、部分的流出や復旧を繰り返したのち、1899年(明治32年)、長さ60間1尺、幅員18尺という現在に近いものになった。1905年(明治38年)には、橋の管理が新潟、富山両県が5年ずつ交替で行うことが定められた[3]。
かつて切り通しには同橋と同じ幅員の長さ約30mの小橋が架けられていた。小橋は、1930年頃に埋め立てられ、幅員約3mの永久橋となった[2]。
現在の橋は1952年(昭和27年)8月24日竣工[4]の橋であるが、塩害による損傷のため、2012年(平成24年)度に本橋など5橋の架け替え事業である糸魚川地区橋梁架替IIが事業化されている[1]。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads