トップQs
タイムライン
チャット
視点

壬生胤業

ウィキペディアから

Remove ads

壬生 胤業(みぶ たねなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武士下野宇都宮氏の家臣。下野国壬生城主。壬生氏初代当主。

概要 凡例壬生胤業, 時代 ...

出自

京都地下家官人小槻姓壬生家から出たとされる[4]

下野宇都宮氏の一族であり、横田氏庶流の壬生朝業の末裔[5]とも考えられている[6]

略歴

公家でありながら武芸を好み、諸国に下向した末に寛正3年(1462年)に下野で壬生氏を興したとされる。壬生城を築き本拠とし、以後の壬生氏発展の礎を築いた。下野宇都宮氏に従属し、子は元服時に宇都宮明綱もしくは正綱の一字を与えられて「綱重」と名乗っている[5]

また、壬生町に鎮座する雄琴神社は、胤業が小槻氏の氏神である近江国雄琴[7]雄琴神社より勧請して合祀し、同名に改めたものとされる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads