トップQs
タイムライン
チャット
視点

声楽

人声を中心とした音楽 ウィキペディアから

Remove ads

声楽(せいがく)とは、器楽の対語であり、人声を中心とした音楽を指す。通常、浪曲演歌は含まない[1]

概要

人間の声によって人生の哀歓や悲壮美・崇高美などを聴衆に感じさせる音楽分野である[1]。本来的には西洋音楽の用語であり、器楽に対して人間の声による音楽を指す[2]

西洋音楽における声楽

要約
視点

歌曲合唱曲オペラカンタータなど人間の声による音楽[2]であり、しばしば楽器伴奏が加わる。声楽を専攻し、生業としている音楽家声楽家と呼ぶが、この用語は主にクラシック音楽歌手を指して用いられる。

なお、人声があってもベートーヴェン第9交響曲「合唱付き」グスタフ・マーラー交響曲のように、関心が器楽的演奏に向けられている場合は声楽曲とはよばない[3]

声種

声の音域による区別を声種という。現在の声楽における声種としては6つに分けられる。

この他に、カウンターテノール(ファルセットで女声の音域を歌う男性歌手)、ソプラニスタ(ソプラノの音域の声をもつ男性歌手)、変声期前のソプラノの音域を歌う少年の声としてボーイソプラノがある。

また、16世紀中頃から18世紀にはカストラート(少年期の声を保つために去勢した男性歌手)がいた。代表的な歌手としてファリネッリ(Farinelli 1705-1782)が挙げられる。

声質による分類

同じソプラノでも、声質や性格によってさらに細かく分類される。同じように、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バスも細かく分類される。これは、オペラにおいてこれまでに様々な役が登場し、それぞれの役によって歌う音域・声質・必要なテクニックが大きく違ってきているため、細かく分類する必要が出てきたと考えられる[4]

さらに見る ソプラノ (soprano), 声の特徴 ...
さらに見る メッゾ・ソプラノ (mezzo soprano), 声の特徴 ...
さらに見る アルト(コントラルト) contralto, 声の特徴 ...
さらに見る テノール(tenore), 声の特徴 ...
さらに見る バリトン(baritono), 声の特徴 ...
さらに見る バス(basso), 声の特徴 ...

【備考】

ロッシーニの時代のソプラノの声種としてソプラノ・ドラマティコ・ダシリタ(soprano drammatico d'agilità)が使われてきたが、最近の研究においては、ソプラノの声質だが低い音域も歌い、ドラマティックなアジリタに加えてロッシーニのメッゾ・ソプラノやアルトの役も歌える声として、ソプラノ・スフォガート(soprano sfogato)と分類される場合もある。また、これとは逆に、コントラルトの声質をもちながら2点シまで歌い、アジリタを駆使して華麗なコロラトゥーラを聞かせる声としてメッゾ・コントラルトがあった。

同じくロッシーニの時代のテノールにおいては、バリトン的な声質でありながらテノールの音域を輝かしい声で歌いアジリタも聞かせる声としてバリテノーレがあった。これに対し通常のテノールよりテッシトゥーラが高く軽い声でアジリタを聞かせる声としてテノーレ・コントラルティーノ(tenore contraltino)があった[6]

声楽の種類

Remove ads

伝統的な日本音楽における声楽

声楽は、伝統的な日本音楽(邦楽)において、その大部分を占めている[7]。日本音楽における声楽は、「歌いもの」と「語りもの」に大きく分けられる[7]

「歌いもの」は、旋律やリズムなど、その音楽的要素が重視される楽曲であるのに対し、「語りもの」は詞章が何らかの物語性をもつ楽曲であり、語られる内容表現に重点が置かれる音楽である[7]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads