トップQs
タイムライン
チャット
視点

排外主義

ウィキペディアから

Remove ads

排外主義(はいがいしゅぎ)は自らが属すると信じる集団に他の集団や民族などを対立させ、後者を攻撃的に排斥しようとする立場・主張の総称[1][2]ナショナリズムレイシズムと同一視されることもあるが[3]、いまだ学術的な定義は確立しておらず、文脈によって様々な立場で議論されている[4]

用語

日本語の「排外主義」は明治時代にすでに用例があり、いわゆる不平等条約の改正が課題となっていた1898年(明治31年)に、外国人の私権制限をめぐる議論動向を報じた雑誌は「世上の論者は一概に修正案は頑迷者流の攘夷論なり排外主義なりと罵言し、原案は近世の文明主義なりと賞賛す」と述べ「攘夷」とほぼ同一の語とみなしている[5]

またレーニンは自らの著作において、カウツキーらの立場を〈口先では社会主義をとなえるが実際には異民族の抑圧を歓迎している〉として "socialisme chauvin" と呼んで攻撃しているが[6]、これは「社会排外主義」と訳され、この用語は1990年代の社会学用語辞典では「極度に反動的なブルジョワ民族主義」などと定義されている[7]

しかし2000年代以降、世界的な移民の増加とそれに対する排他的運動が欧米を中心に大きな問題となり[8]、日本では2010年頃から特に「在日特権を許さない市民の会(在特会)」に象徴される在日コリアンなどを対象としたヘイトスピーチ運動と強く結びついて、排外主義という言葉が、自らと異なるとみなす他者への排他的・攻撃的な行動の背景として再注目されるようになった[9][10]

ただし現在でも「排外主義」という用語の学術的な定義は広く共有されておらず、しばしば対立・差別・分断といった隣接する概念が入り交じった形で議論されるが[11][4]、日本の文脈を踏まえたうえで「自らが位置する国民的・社会的・私的空間から他者を物理的/象徴的に排除しようとする主張や実践」とする定義などが提案されている[4]

そのように異なる語義が入り交じって用いられるため英訳例も様々だが、社会学社の塩原良和は "exclusionism" の訳語をあてている[4]。また文脈によって「chauvinism(ショービニズム=熱狂的愛国主義)」とも訳されるほか[12][2]、アメリカ合衆国・オーストラリアなど移民によって成立した国における用語として「nativism(ネイティビズム=移民排斥主義)」[13]、またより一般的な表現として「xenophobia(ゼノフォビア=外国人嫌悪・外国人恐怖症)」[14]や「jingoism(ジンゴイズム=国粋主義・好戦的愛国主義)」などの用語がある[15]

Remove ads

概要

上述のとおり「排外主義」という用語への注目は近年になって急速に高まったが、欧米では「反移民感情」との結びつきが大きな関心対象となり、主に年齢・職業・学歴との関係について研究が蓄積されている[16]

年齢では、一般的な傾向として、反移民感情は年齢が高くなるほど強くなると報告されている[17]。職業では、失業者・退職者といった社会的にマー ジナルな位置にある者ほど反移民の感情を強く持ち、また職業的地位が低い者の方が移民の就職差別を容認する傾向が強まっている[18][17]

学歴では、高学歴になるほど反移民感情が弱まることについて研究者間の広範な合意がある。これは学歴が高くなると人権意識が強まるというよりも、移民と仕事をめぐって競合しにくくなるという理由によるものと考えられている[19]

当初、欧米では反移民感情が極右政党の国政進出を後押しする大きな要因となったと考えられていたが、様々な調査の結果、上記のような年齢・職業・学歴との結びつきに比べると、反移民感情の動向は政党支持と明確に直結しないと考えられるようになってきた[20]。高学歴者が極右政党に投票しない傾向について研究者間の意見はおおむね一致しているが、他方で、高等教育を受けていない者が必ずしも極右政党を支持するわけではない[21]

Remove ads

歴史上の事例

Thumb
中国人排斥法に関して19世紀に描かれたアメリカ合衆国の人種差別風刺画

そのほか

排外主義を主張しているとされる団体・政党

※現存しないものを含む。

風刺作品

Remove ads

関連文献

日本

  • 岡本雅享監修『日本の民族差別 : 人種差別撤廃条約からみた課題』(明石書店、2005)ISBN 4750321397
  • 河合優子『日本の人種主義 : トランスナショナルな視点からの入門書』(青弓社、2023)ISBN 9784787235190
  • 橋口直人『日本型排外主義 : 在特会・外国人参政権・東アジア地政学』(名古屋大学出版会、2014)ISBN 9784815807634
  • 橋本直子『なぜ難民を受け入れるのか : 人道と国益の交差点』(岩波新書、2024)ISBN 9784004320180
  • 宮島喬『「移民国家」としての日本 : 共生への展望』(岩波新書、2022)ISBN 9784004319474
  • 毛受敏浩編著『自治体がひらく日本の移民政策 : 地域からはじまる「移民ジレンマ」からの脱却 第2版』(『河岸出版、2024)ISBN 9784750357157
  • 安田浩一・安田菜津紀『外国人差別の現場』(朝日新聞出版、2022)ISBN 9784022951748

(論文)

Remove ads

関連統計・報告書など

(調査・統計)

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads