トップQs
タイムライン
チャット
視点

タマヨリビメ

ウィキペディアから

Remove ads

タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依毘売、玉依姫、玉依媛)とは、日本神話に登場する様々な女性、神道女神の名である[1]倉塚曄子は、「物語の中では固有名詞のように扱われているが、むしろ普通名詞と考えたほうがよい。」と述べている[2]

タマとは(神霊、霊魂)のことで、ヨリとは憑りつくことを指す。すなわち、タマヨリビメとは「神霊依り代となるヒメ巫女)」「神霊が依り憑く女性」を意味し、柳田國男によると,神霊を宿すことのできる巫女の総称であり、神に近しい者として神格化された[2][3]。倉塚曄子は、「祭儀の際、神降臨の秘儀に立ち会う巫女が、神話的には神に感精してその子を生む母として形象化されたものである。古代の巫女はなべてタマヨリヒメであったといえる。」と述べている[2]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads