トップQs
タイムライン
チャット
視点
タマヨリビメ
ウィキペディアから
Remove ads
タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依毘売、玉依姫、玉依媛)とは、日本神話に登場する様々な女性、神道の女神の名である[1]。倉塚曄子は、「物語の中では固有名詞のように扱われているが、むしろ普通名詞と考えたほうがよい。」と述べている[2]。
タマとは霊(神霊、霊魂)のことで、ヨリとは憑りつくことを指す。すなわち、タマヨリビメとは「神霊の依り代となるヒメ(巫女)」「神霊が依り憑く女性」を意味し、柳田國男によると,神霊を宿すことのできる巫女の総称であり、神に近しい者として神格化された[2][3]。倉塚曄子は、「祭儀の際、神降臨の秘儀に立ち会う巫女が、神話的には神に感精してその子を生む母として形象化されたものである。古代の巫女はなべてタマヨリヒメであったといえる。」と述べている[2]。
- 玉依姫命 - 『日本書紀』第9段の第7の一書にのみ登場。高皇産霊尊の娘万幡姫の娘。天忍骨命の妃で、天之杵火々置瀬尊の母。
- 玉依毘売 - 綿津見神の娘。彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の妻で、神武天皇の母。
- 三島溝樴姫あるいは玉櫛媛(活玉依毘売) - 『日本書紀』八段一書六に登場する女性。八尋熊鰐(くまわに)に化けた事代主神の妻問いを受け、神武天皇の妻となる媛蹈鞴五十鈴媛を生んだ[4]。
- 活玉依毘売 - 『古事記』崇神天皇の条の三輪山伝説に登場する女性。陶津耳命の娘。正体不明の男(三輪山の神大物主大神)の妻問いを受け、三輪氏の祖の意富多多泥古(大田田根子)を生んだ[5]。(『日本書紀』では、三輪山伝説は倭迹迹日百襲姫の箸墓伝説して記されており、通っていた男の正体は三輪山の蛇とされる[5]。)
- 玉依姫(鴨玉依姫、賀茂玉依姫) - 『釈日本紀』所引の『山城国風土記』の賀茂神社の縁起譚に登場する女性。山城の賀茂建角身命の娘で、賀茂川のほとりで川上より流れて来た丹塗矢(火雷神とされる)を拾い、これに感精し賀茂別雷命を生んだ[6]。この伝説は、賀茂神社の御阿礼(みあれ)神事を説話化したものと考えられている[6]。この玉依姫は、賀茂川流域の葛野を本拠とする豪族賀茂県主氏の氏神を祀る賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭神である。明治の神仏分離以降は、日吉大社の樹下宮(元十禅師社)と系列の樹下神社(十禅師を勧請した元十禅師社)でも祀られている。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads