トップQs
タイムライン
チャット
視点
多治見市立滝呂小学校
岐阜県多治見市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
多治見市立滝呂小学校(たじみしりつ たきろしょうがっこう)とは、岐阜県多治見市にある公立小学校。
通学区域
- 通学区域は、滝呂町1-17丁目、下沢町4丁目の一部であり、公立中学校の進学先は多治見市立多治見中学校である[1]。
沿革
- 1873年(明治6年) - 弘道館が開校。未認可校であった。
- 1884年(明治17年) - 求英小学校[注釈 1]滝呂分教場が設置される。
- 1886年(明治19年)
- 10月 - 滝呂簡易科小学校として独立。
- 12月 - 滝呂尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 土岐郡笠原村が発足。
- 1907年(明治40年) - 笠原尋常高等小学校に統合され、滝呂分教場となる。
- 1923年(大正12年)10月10日 - 笠原村が町制施行し、笠原町[注釈 2]となる。
- 1936年(昭和11年)1月 - 独立し、笠原第二尋常小学校となる。
- 1941年(昭和16年) - 笠原第二国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 笠原町立笠原第二小学校に改称する。
- 1951年(昭和26年)
- 4月1日 - 笠原町が多治見市に編入される。同時に多治見市立笠原第二小学校に改称する。
- 7月 - 多治見市立滝呂小学校に改称する。
- 1957年(昭和32年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1981年(昭和56年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)を増築。
- 2006年(平成18年) - 現在地に新校舎(鉄筋コンクリート造(一部木造)地下1階地上2階建)、管理棟、体育館が完成し、移転。
Remove ads
主な出身者
- 長江有祐(ラグビー選手・日本代表)
注釈
- ここでの笠原町は1951年に多治見市に編入されて廃止された自治体。
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads