トップQs
タイムライン
チャット
視点

土岐郡

日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから

土岐郡
Remove ads

土岐郡(ときぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

Thumb
岐阜県土岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

美濃源氏土岐氏発祥の地であり、上記3市はともに土岐氏の家紋に由来するキキョウを市の花としている。

歴史

要約
視点

土岐郡の六郷

  • 土岐郷 -
  • 日吉郷 - 瑞浪市日吉町と明世町月吉と推定される。
  • 駅家郷 -
  • 楢原郷 - 土岐市の土岐津町・肥田と推定される。
  • (田かんむりに只)味郷 - 多治見市の土岐川以南。
  • 餘戸郷 - 土岐市の妻木・下石・曽木・鶴里・瑞浪市の稲津町小里・萩原と推定される。

式内社

延喜式神名帳より後に作成された『美濃国神名帳』には土岐郡に式内社の記述が無いため存在しなかったと考えられる。

帳内社

荘園

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
  • 明治初年 - 領地替えにより幕府領の一部(高山村・大富村・久尻村・土岐口村・小田村・須之宮村・寺河戸村・下石村・羽広村・曽木村・釜戸村・妻木村・山田村)が岩村藩領、名古屋藩領の一部(本郷村・白倉村・細久手村・深沢村・田高戸村・志月村・一日市場村・大湫村)が笠松県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年)5月 - 一日市場村・清水村・市原村・大草村が神箆村に合併。(49村)
  • 明治7年(1874年)9月 - 宿村(現・瑞浪市釜戸町)が改称して釜戸宿村となる[3]
  • 明治8年(1875年)1月 - 以下の各村の統合が行われる[4]。(28村)
    • 日吉村 ← 半原村、本郷村、深沢村、平岩村、宿洞村、白倉村、田高戸村、松野村、宿村、北野村、細久手村、志月村、南垣外村
    • 小里村 ← 羽広村、須之宮村、小里村
    • 土岐村 ← 猿子村、神箆村
    • 釜戸村 ← 釜戸宿村、公文垣内村、中切村、大島村、上平村、荻島村、平山村
  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての土岐郡が発足。郡役所が多治見村に設置。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。(1町21村)
  • 明治22年(1889年)11月5日 - 土岐口村・高山村が合併して土岐津町が発足。(2町19村)
  • 明治29年(1896年2月14日 - 多治見町の一部(旧・市之倉村)が分立して市之倉村が発足。(2町20村)
  • 明治30年(1897年
    • 4月1日(2町15村)
      • 山野内村・戸狩村・月吉村・河合村が合併して明世村が発足。
      • 寺河戸村・山田村・小田村が合併して瑞浪村が発足。
    • 8月1日 - 郡制を施行。
  • 明治42年(1909年)10月11日 - 駄知村が町制施行して駄知町となる。(3町14村)
  • 大正4年(1915年10月1日 - 泉村が町制施行して泉町となる。(4町13村)
  • 大正8年(1919年)7月1日 - 下石村が町制施行して下石町となる。(5町12村)
  • 大正9年(1920年5月1日 - 瑞浪村が町制施行して瑞浪町となる。(6町11村)
  • 大正10年(1921年)7月1日 - 余戸村が分割し、一部(旧・釜戸村)に釜戸村が、残部(旧・大湫村)に大湫村がそれぞれ発足[5]。(6町12村)
  • 大正12年(1923年
    • 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
    • 10月10日 - 笠原村が町制施行して笠原町となる。(7町11村)
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 土岐村が町制施行して土岐町となる。(8町10村)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和6年(1931年1月1日 - 妻木村が町制施行して妻木町となる。(9町9村)
  • 昭和9年(1934年8月1日 - 多治見町が可児郡豊岡町を編入。
  • 昭和15年(1940年)8月1日 - 多治見町が市制施行して多治見市となり、郡より離脱。(8町9村)
  • 昭和26年(1951年
    • 3月5日 - 市之倉村が多治見市に編入。(8町8村)
    • 4月1日(6町8村)
      • 笠原町が多治見市に編入。
      • 瑞浪町・土岐町が合併して瑞浪土岐町が発足。
  • 昭和27年(1952年
    • 4月1日 - 多治見市の一部(旧・笠原村のうち滝呂を除く区域)が分立して笠原村が発足。(6町9村)
    • 8月1日 - 笠原村が町制施行して笠原町となる。(7町8村)
  • 昭和29年(1954年)4月1日 - 瑞浪土岐町・稲津村・釜戸村・大湫村・日吉村および明世村の一部(月吉・山野内・戸狩)が恵那郡陶町と合併して瑞浪市が発足し、郡より離脱。明世村の残部(河合)が泉町に編入。(6町3村)
  • 昭和30年(1955年2月1日 - 土岐津町・妻木町・下石町・鶴里村・曽木村・駄知町・肥田村・泉町が合併して土岐市が発足し、郡より離脱。(1町)
  • 平成18年(2006年1月23日 - 笠原町が多治見市に編入。同日土岐郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治22年以前, 明治22年7月1日 町村制施行 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads