トップQs
タイムライン
チャット
視点
多田山古墳群
ウィキペディアから
Remove ads
多田山古墳群(ただやまこふんぐん)は、群馬県前橋市にかつてあった古墳群である。伊勢崎市と前橋市の県境に広がる多田山丘陵上に分布していた。平成9年から13年にかけて住宅団地造成に伴い調査が行われ、21基の古墳が調査された。そのなかで最も有名なのが後述の多田山12号墳である。
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2013年10月) |
調査古墳一覧
各調査古墳の規模などは次の通りである。
Remove ads
多田山12号墳
7世紀末に作られた円墳で、この古墳の前庭部分から、追善供養のために儀式の中で意図的に割って埋納されたと思われる唐三彩の陶枕が出土した。この唐三彩は、遣唐使によって中国から運ばれたものである。古墳から出土した唐三彩は奈良、京都、北九州での出土例がほとんどで、東日本では数例のみである。
参考文献
- 前橋市教育委員会(編) 『前橋市 大室古墳群-前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳・小二子古墳-』
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads