トップQs
タイムライン
チャット
視点

夜の歌 (エルガー)

エドワード・エルガーが作曲したヴァイオリンとピアノのための楽曲 ウィキペディアから

Remove ads

夜の歌』(よるのうた、: Chanson de Nuit作品15-1は、エドワード・エルガーが作曲したヴァイオリンピアノのための楽曲。後に作曲者自身の手によって管弦楽編曲された。1889年から1890年頃に作曲されたことはほぼ確実であろうと考えられているが、初版の年は1897年である[1]

この曲と対を成す『朝の歌』作品15-2とはしばしば比較され、本作の方が出来がよい曲であるとされる。曲はウスターシャー・フィルハーモニック協会管弦楽団で第1ヴァイオリンを弾いていたFrank Ehrke医師に献呈された。

原曲版と管弦楽版が最も知られるが、他に作曲者自身によるチェロとピアノ、ヴィオラとピアノのための編曲がある。またエルガーの友人であったハーバート・ブリュワーによるオルガン版も存在する。

楽曲構成

アンダンテ 4/4拍子 ト長調

ピアノが奏でる落ち着いた和音の伴奏に乗り、ヴァイオリンが息の長い旋律を奏でる(譜例)。

譜例

Thumb

演奏時間は約3分半。

管弦楽版

管弦楽編曲版の初版は1899年に出版された。『朝の歌』とともに1901年9月14日クイーンズ・ホール英語版において、ヘンリー・ウッド指揮するプロムナード・コンサートで初演された[2]

楽器編成はフルートオーボエクラリネット2、ファゴットホルン2、ハープ弦五部。『朝の歌』も同じ編成となっている。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads