トップQs
タイムライン
チャット
視点

大井廣介

ウィキペディアから

Remove ads

大井 廣介(おおい ひろすけ、1912年12月16日 - 1976年12月4日)は、日本文芸評論家、野球評論家。本名、麻生賀一郎。麻生太郎の父親である麻生太賀吉は従兄にあたる。

概要 大井廣介, 誕生 ...

人物

福岡県出身。旧制嘉穂中学校卒業。早くに父を喪ったため、伯父から庇護を受ける。1930年に東京へ行く。1939年、文芸同人誌『槐』(えんじゅ)を創刊。1940年、同誌の誌名を『現代文学』と改め、平野謙荒正人佐々木基一杉山英樹たちを迎えて文芸時評を執筆。同誌を昭和10年代の代表的な文芸同人誌に育て上げた。

同誌は戦後の『近代文学』の礎となったが[1]、大井は『近代文学』から距離を置き、党派性を批判して自由人を標榜。イデオロギーを排し、ゴシップ的手法によって社会批判をおこなった。

『群像』1956年2月に「文学者の革命実行力」を発表した。

異色の野球評論家としても活躍。『週刊ベースボール』に長期にわたってコラムを連載していた。

また、「近代文学」の仲間は探偵小説好きが多かったが、大井もミステリ好きで、戦争中には、坂口安吾平野謙荒正人檀一雄らを自宅に集め、犯人あてのゲームに興じていた。このゲームは大井の家が戦災で焼失したのち、戦後になってからも埴谷雄高邸に場所を移して行われた[2]。「田島莉茉子」名義でミステリ『野球殺人事件』(1951年刊行)を発表したのは、大井と言われている[注釈 1]。また、1960年代には雑誌「エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン」にミステリ時評を発表。死後に『紙上殺人現場』として刊行された。

Remove ads

著書

  • 藝術の構想 竹村書房, 1940
  • プロ野球22シーズンとトラブルの歴史 ベースボール・マガジン社, 1956
  • 左翼天皇制 拓文館, 1956/ぺりかん社, 1976
  • 文学者の革命実行力 青木書店, 1956
  • 革命家失格 拓文館, 1957
  • バカの一つおぼえ 近代生活社, 1957
  • プロ野球騒動史 ベースボール・マガジン社, 1958
  • 英雄よみがえる 日本武将列伝 光文社, 1958
  • プロ野球エンマ帳 ベースボール・マガジン社, 1958
  • タイガース史 ベースボール・マガジン社, 1958
  • ちゃんばら芸術史 実業之日本社, 1959
    • ちゃんばら藝術史 深夜叢書社, 1995.10。増補版(巻末エッセイ:埴谷雄高)
  • 巨人の光と影 三十年のすべて 河出書房新社, 1964
  • 独裁的民主主義 スターリン帝政の模型 インタープレス, 1976.12
  • 紙上殺人現場 からくちミステリ年評 社会思想社 現代教養文庫, 1987.11
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads