トップQs
タイムライン
チャット
視点

大仏と鹿

酒井格が作曲した吹奏楽曲 ウィキペディアから

Remove ads

大仏と鹿(だいぶつとしか Greate Buddha and Deer)は、1998年に奈良県吹奏楽連盟の委嘱で酒井格が作曲した吹奏楽曲

概略

奈良県吹奏楽連盟創立40周年記念のために1998年8月に作曲。翌1999年2月7日に開催された第26回奈良県トップバンドフェスティバルで大阪市音楽団(指揮:木村吉宏)によって初演された。

「大仏と鹿」というタイトルは、酒井の友人と会話している時に生まれたと語っている[1]

古都奈良を象徴するタイトルだが、古都らしさを連想するメロディーはほとんど音楽には盛り込まれていない[2]。むしろ、「大仏」・「鹿」というテーマから音楽が成り立っており、ミュージカルのような華やかさを持っている曲である[2]

楽譜はオランダの出版社、De Haskeで出版されている。海外で出版されているにもかかわらず、タイトルが「Daibutsu to Shika」になっている(副題が「Greate Buddha and Deer」)。酒井本人は、「Greate Buddha and Deer」のタイトルで出版を望んでいたが、結果的にはローマ字のタイトルで出版された。なお、「Daibutsu to Shika」というタイトルでは、海外では「ダイブツ・トゥー・シカ」と呼ばれる可能性が高い。De Haskeで出版されている酒井の作品は、ローマ字のタイトルで出版されている楽譜も多い。例として、「Omisoka(おおみそか)」や「Shichi-Go-San(七五三)」が挙げられる。

初演された楽譜とDe Haskeの出版譜では若干の違いがある。これは、海外の演奏スタイルに合わせるためである。

Remove ads

曲の構成

8分の3拍子の躍動的な「鹿」のテーマと、4分の4拍子の「大仏」のテーマを組み合わせて曲が進んで行く[2]。大きく分けて、急-緩-急の3部形式だが、同じテンポでも音符の基本単位が変わったり、2種類のリズムが同時進行したりするため、実際には、場面が多様に移り変わるような印象を持つ[2]

ソロも多く、中間部ではユーフォニアムクラリネットオーボエホルンで代用可)、フルートアルトサックスのソロがある。

編成

さらに見る 木管, 金管 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads