トップQs
タイムライン
チャット
視点
大住車塚古墳
京都府京田辺市にある前方後方墳 ウィキペディアから
Remove ads
大住車塚古墳(おおすみくるまづかこふん、智光寺山古墳)は、 京都府京田辺市大住八王寺にある古墳。形状は前方後方墳。国の史跡に指定されている(史跡「綴喜古墳群」のうち)。
概要
5世紀初期(古墳時代中期)に作られた前方後方墳である[1]。2段築成で、葺石・埴輪を備えている[2]。長方形の周濠が存在していたと考えられており、主体部(埋葬施設)には、粘土槨あるいは竪穴式石室があったとみられる。西には形や大きさが同じ大住南塚古墳もあるため、周濠のある前方後方墳が2基並んで存在していることになり、これは全国的にも珍しい[1]。
継体天皇の第8皇子の陵であるとする説が存在するが、これは「椿井文書」を由来とする偽りの伝承であると考えられている[3]。
文化財
国の史跡
交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads