トップQs
タイムライン
チャット
視点

新田辺駅

京都府京田辺市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

新田辺駅map
Remove ads

新田辺駅(しんたなべえき)は、京都府京田辺市河原食田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線。駅番号はB16[1]

概要 新田辺駅, 所在地 ...
さらに見る 新田辺駅 配線図 ...
Remove ads

概要

京田辺市の代表駅であり、駅長配置駅・車庫併設駅である。

当駅で折り返す便が京都方面からの普通を中心に終日数多く設定されており、特に京都市営地下鉄烏丸線から直通する普通は当駅以南一部の駅のホーム有効長の関係で全て当駅での折り返しとなっている。また準急は当駅までの運行となる。

京田辺駅の西側が古くから市の中心地であった。1960年代から新田辺駅の東側に住宅や団地が開発され、個人商店・スーパーマーケット・医院などが出来た(現在のキララ商店街)。橋上駅舎化後は新田辺駅西側(京田辺駅東側)の開発が大きく進展している。その過程で西側ロータリーに複数の一休の像が置かれた。

興戸駅三山木駅と並んで同志社大学・同志社女子大学生の下宿が多い地域である。

歴史

Remove ads

駅構造

島式ホーム2面4線の地上駅橋上駅舎を有する。ホーム有効長は6両。改札口は1か所のみ。東西に出入口があり、西側は駅ビルを併設している。ホームとコンコースを結ぶエレベーターは、日本国内の鉄道駅では初となる、上階と下階の出入口が別々となった直角二方向のものが設置されている[5]

橋上駅舎になる前は、駅の西側に駅本屋があり、構内踏切でホームに連絡、のちに東側も発展に伴い改札口が設置されていた。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
  • 1番線は奈良方で市道(旧国道307号)の踏切を越えてそのまま引き上げ線に繋がっており、折り返し列車はこの引き上げ線を介して上り線に入るか、引き上げ線に入らず直接新田辺車庫に入って折り返すことになる。なお新田辺車庫へは1 - 4番線すべての線から出入庫が可能である。ただし、配線上の理由から、大半の留置線は構内入庫後、更にスイッチバックする必要が生じる。

特徴

駅設備・営業面

  • PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
  • 特急券は専用の自動券売機にて購入が可能で、早朝と夜間の一部時間帯を除いて駅窓口でも購入可能となっている[10]。定期券は黒色の券売機で購入が可能で窓口による定期券サポートにも対応する[11]
  • 近鉄リテーリングが運営する有人売店設置駅(ファミリーマート近鉄新田辺駅改札外橋上店、同駅前店)に指定されている[10]

ダイヤ面

  • 特急以外の全一般列車が停車しており、京都線における折り返し拠点となっている[12]
    • ラッシュ時の京都駅からの準急および終日設定されている京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅直通の普通列車(早朝1本と平日夕方1本の近鉄宮津始発国際会館行きを除く)は当駅が運転区間の南限となっている[12]
    • 2022年12月17日のダイヤ変更をもって、大部分の普通列車が当駅を起終点駅とすることになった。そのため、当駅を境に京都方面は原則6両編成化されることになった。またこれまで当駅では2両を連結・解放作業を一部列車でしていたが、これが解消されることになる反面、当駅での乗り換えが必須となり、そのため当駅止まりと始発列車がメインとなり通しで走る普通列車は朝夕に限られるようになった。しかし2024年3月16日のダイヤ変更で大半の普通列車が4連となり京都線内を通しで運転する運用に戻された。

なお平日朝には当駅始発近鉄宮津行き普通列車が定期列車として1本設定されている[12]

  • 日中は1時間に急行が4本、京都方面への普通列車が6本(うち2本は地下鉄烏丸線直通)、大和西大寺方面への普通列車は3本の停車本数が確保されている[12]
  • 1977年昭和52年)1月17日以前、急行は大和西大寺駅と当駅の間をノンストップで走っていた(その後急行は1977年1月18日高の原駅と、2000年3月15日には新祝園駅も停車)。
Remove ads

利用状況

2023年11月7日における1日乗降人員21,495人である。京都線の途中駅では近鉄丹波橋駅高の原駅大久保駅に次いで4番目に多い。松井山手地区八幡市枚方市東部との連絡地でもあり、朝夕は比較的混雑する。

近年の1日乗降人員の調査結果は以下の通り。

さらに見る 年度, 特定日 ...
Remove ads

駅周辺

東側

駅の東北にある駐輪場(市営)にレンタサイクル(電動アシスト自転車含む)がある。

西側

バス路線

要約
視点

京阪バス京都京阪バス奈良交通の3社の路線が設定されている。停留所名は京阪バス・京都京阪バスが「近鉄新田辺」、奈良交通が「新田辺駅」。

京阪バス

表中の「共管」は男山営業所と京田辺営業所の共管を指す。

さらに見る のりば, 路線名 ...

京都京阪バス

旧・京阪宇治バス。2007年(平成19年)に乗り入れを始めた。

さらに見る のりば, 路線名 ...

奈良交通

全て京都営業所が担当。

さらに見る のりば, 路線名 ...
Remove ads

隣の駅

近畿日本鉄道
B 京都線
急行(下記以外の列車)
大久保駅 (B12) - 新田辺駅 (B16) - 新祝園駅 (B21)
急行(京都近鉄宮津行き)
大久保駅 (B12) → 新田辺駅 (B16)興戸駅 (B17)
準急(近鉄丹波橋まで各駅に停車)
富野荘駅 (B15) - 新田辺駅 (B16)
普通
富野荘駅 (B15) - 新田辺駅 (B16) - 興戸駅 (B17)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads