トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和郡山市立筒井小学校
奈良県大和郡山市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大和郡山市立筒井小学校(やまとこおりやましりつ つついしょうがっこう)は、奈良県大和郡山市筒井町にある公立小学校。
沿革
- 1874年(明治7年)3月2日 - 第三大学区第十三中学区第四十七番小学正己舎(通称:正己舎)として、筒井村の福寿院に開校[2]。
- 1876年(明治9年)5月 - 「筒井小学校」に改称[2]。
- 1886年(明治19年) - 西小学校、丹後庄小学校、番条小学校の中等科生を移籍[3]。
- 1887年(明治20年)4月 - 「筒井尋常小学校」に改称。丹後庄村と番条村に分校を開設[3]。
- 1889年(明治22年)8月 - 番条分校を横田小学校(現:治道小学校)の分校に移行[3]。
- 1896年(明治29年) - 丹後庄分校が本庄町へ移転[3]。
- 1899年(明治32年)7月19日 - 丹後庄分校の校舎が倒壊。その後松福寺を借用して授業再開[3]。
- 1902年(明治35年)12月 - 丹後庄分校を統合[3]。
- 1935年(昭和10年)4月 - 筒井村立農業青年学校を併設[4]。
- 1972年(昭和47年) - 新校舎を落成[1]。
Remove ads
教育目標
「確かな学力」・「豊かな心」・「たくましい心身」を育て、個性を生かしながら主体的に生きる子どもの育成をめざす。[5]
学区
- 小南町(一部)
- 杉町
- 丹後庄町
- 筒井町
- 豊浦町(一部)
- 本庄町
- 南井町(一部)
出典:[6]
進学先の中学校
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads