トップQs
タイムライン
チャット
視点

大島久忠

ウィキペディアから

Remove ads

大島 久忠(おおしま ひさただ、1890年明治23年)6月4日[1] - 1965年昭和40年)6月4日[1])は、大日本帝国陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍大佐、功級爵位功四級子爵[1][2]

概要 大島 久忠, 生誕 ...

経歴

1890年(明治23年)に大島久直の息子として生まれた[1]陸軍士官学校第23期卒業[2]1928年(昭和3年)12月15日に父の死により子爵を襲爵した[1]1937年(昭和12年)9月に騎兵第101大隊長に就任し[2]1939年(昭和14年)8月に陸軍騎兵大佐に進級した[2]1940年(昭和15年)3月に騎兵第72連隊長に転じ[2]1941年(昭和16年)3月に千葉陸軍戦車学校研究部主事[2]1942年(昭和17年)4月に近衛捜索連隊補充隊長[2]1944年(昭和19年)4月に近衛騎兵第3連隊長を歴任した[2]

1945年(昭和20年)3月30日陸軍機甲本部附となり[3]6月1日に第3警備隊司令官(第12方面軍[4])に就任し[2]、終戦時は新潟に位置した[4]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads