トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎省吾
ウィキペディアから
Remove ads
長崎 省吾(ながさき しょうご、1850年12月15日(嘉永3年11月12日[1]) - 1937年(昭和12年)2月6日[2])は、日本の官僚。宮中顧問官。
![]() |
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |


経歴
- 1850年(嘉永3年)[3] - 薩摩藩士・長崎作右衛門の六男として生まれる。
- 造士館、昌平黌で学び、外務省に入省。その後、アメリカ合衆国に留学してミシガン大学で学び、イギリスにも渡航する。在英日本公使館勤務を命ぜられ、外交官としてロンドンに約6年在勤[4]。ミシガン大学の公式資料に長崎省吾の名はないが、ミシガン・ヒストリカル・コレクションに同大学学長宛のナガサキ・ミチノリ名の手紙が遺されており、同大学を去ったのち米国内を巡り、その後ロンドンに赴き、外交官となったとあり、これが長崎省吾(別名・光範[5])なら、1873年に在籍していたことが確認される[6]。
- 1880年(明治13年) - 帰国し、宮内省に入省、宮内書記官となる。後に式部官、宮内大臣秘書を歴任。
- 1882年(明治15年) - 明治天皇の特使としてハワイ王国訪問、日本人移民を望むカラカウア国王と会談[7]
- 1884年(明治17年)2月13日 - 兼任 三等掌典[8]
- 1885年(明治18年)9月22日 - 東京女子師範学校御用掛兼勤被免、東京師範学校御用掛兼勤被仰付[9]
- 1887年(明治20年)12月13日 - ドイツ帝国皇族フレデリック・レオポール親王来航に付き接待掛[10]
- 1888年(明治21年)3月8日 - 兼任 式部主事、奏任官二等、中級俸下賜[11]
- 1889年(明治22年)2月13日 - 故 文部大臣森有礼贈位賜金幣勅使[12]
- 1891年(明治24年)5月13日 - 京都行幸供奉[16]
- 1893年(明治26年)3月28日 - 免兼勤 式部職事務[18]
- 1895年(明治28年)
- 1897年(明治30年)9月 - 調度局長
- 1898年(明治31年)2月23日 - 内匠頭股野琢不在中代理[26]
- 1899年(明治32年)6月22日 - ドイツ帝国ハインリッヒ親王来航に付き接伴員[27]
- 1900年(明治33年)4月24日 - 兵庫県下行幸供奉、兵庫県下行幸会計主務官[28]
- 1901年(明治34年)11月3日 - 宮城県下行幸供奉、宮城県下行幸会計主務官[29]
- 1904年(明治37年)2月16日 - 兼任 宮中顧問官、叙一等[30]
- 1905年(明治38年)7月22日 - アメリカ合衆国来賓接伴員[31]
- 1906年(明治39年)11月19日 - 伏見宮貞愛親王 イギリスへ差遣に付随行[32]
- 1907年(明治40年)11月12日 - 茨城県下行幸供奉[33]
- 1908年(明治41年)6月23日 - 依願免 宮内大臣秘書官、賜一級俸[34]
- 1910年(明治43年)9月28日 - 清国皇族載洵来航に付き接伴員[35]
- 1911年(明治44年)11月4日 - 福岡県下行幸供奉[37]
- 1937年(昭和12年)2月6日 - 薨去。墓所は多磨霊園[38]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1881年(明治14年)3月25日 - 正七位
- 1884年(明治17年)3月29日 - 従六位[39]
- 1886年(明治19年)7月8日 - 正六位[40]
- 1891年(明治24年)12月7日 - 従五位[41]
- 1895年(明治28年)4月20日 - 正五位[42]
- 1900年(明治33年)4月20日 - 従四位[43]
- 1905年(明治38年)5月1日 - 正四位[44]
- 1910年(明治43年)5月10日 - 従三位[45]
- 1920年(大正9年)5月20日 - 正三位[46]
- 勲章等
- 1882年(明治15年)2月1日 - 勲六等単光旭日章[47]
- 1887年(明治20年)11月25日 - 勲五等双光旭日章[48]
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[49]
- 1893年(明治26年)12月28日 - 勲四等瑞宝章[50]
- 1895年(明治28年)12月4日 - 勲三等旭日中綬章[51]
- 1904年(明治37年)12月27日 - 勲二等瑞宝章[52]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 旭日重光章[53]・明治三十七八年従軍記章[54]
- 1908年(明治41年)4月30日 - 勲一等瑞宝章[55]
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[56]
- 1915年(大正4年)
- 1916年(大正5年)1月19日 - 旭日大綬章[59]
- 外国勲章佩用允許
- 1885年(明治18年)5月25日 – スウェーデン=ノルウェー連合王国:北極星第三等勲章[60]
- 1887年(明治20年)10月5日 - ドイツ帝国:王冠第二等勲章[61]
- 1888年(明治21年)1月20日 - シャム王国:タイ王冠勲章コマンダー[62]
- 1891年(明治24年)6月1日 - オスマン帝国:美治慈恵第三等勲章[63]
- 1894年(明治27年)
- 10月30日
- ベルギー王国:レオポール勲章コマンドール[64]
- オランダ王国:オラニエ=ナッサウ勲章(en)コマンドゥール[64]
- デンマーク王国:ダンネブロ勲章コマンドール・ド・スゴンドクラス[64]
- スウェーデン王国:聖オーラヴ勲章コマンドール・ド・スゴンドクラス[64]
- ドイツ帝国:コローネン・オルデン・ミッツステルン・オルデン・ツヴハイテル・クラッセ勲章[64]
- ザクセン王国:アルブレクト勲章コンマンドール・ド・スゴンドクラス[64]
- ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国:コムツール・ミッツステルン・ウバイセン・ファルケン勲章[64]
- オスマン帝国:メディジディー勲章第一等[64]
- オーストリア帝国:ダス・コムツール・クロイツ・ミッツステルン・アルフレヘヒス・ティーレス・フランツヨーゼフ勲章[64]
- スペイン王国:シャルトロワー勲章コンマンドール・エキストラオルヂネール[64]
- 12月24日 - セルビア王国:タクウォ勲章コマンドル・フォルストクラス[65]
- 10月30日
- 1895年(明治28年)10月31日 - イタリア王国:王冠第三等勲章[66]
- 1899年(明治32年)4月21日 - 大清帝国:第二等第一双竜宝星[67]
- 1901年(明治34年)5月17日 - フランス共和国:レジオンドヌール勲章コマンドゥール[68]。
- 1902年(明治35年)
- 1905年(明治38年)6月27日 - 大韓帝国:勲一等太極章[71]
- 1907年(明治40年)11月29日 - プロイセン王国:赤十字第三等記章[72]
- 1927年(昭和2年)4月19日 - ドイツ国:赤十字第一等名誉章[73]
Remove ads
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads