トップQs
タイムライン
チャット
視点
大島晃
ウィキペディアから
Remove ads
大島 晃(おおしま あきら、1946年9月12日 - 2015年12月1日[1])は、漢文学者。上智大学名誉教授[2]。
経歴
- 出生から修学期
1946年、栃木県宇都宮市で生まれた。東京教育大学漢文学科を卒業し、東京大学大学院中国哲学専門課程へ進んだ。大学院での指導教官は山井湧であった。博士課程を満期退学。
- 東洋思想史研究者として
その後は、東京大学助手に採用された。上智大学文学部助教授に就き、後に教授昇格。在任中には文学部長も務めた[3]。2011年に上智大学を定年退職し、名誉教授となった。2015年に死去。
著作
- 著書
- 共編著・監修
- 『朱子学的思惟:中国思想史における伝統と革新』有田和夫共編、汲古書院 1990
- 『中国名言便覧』編、三省堂 1998
- 『中国名言名句辞典』編、三省堂 1998
- 『漢字典』小和田顯・遠藤哲夫・伊東倫厚・宇野茂彦共編、旺文社 1999
- 『標準漢和辞典』(第6版) 遠藤哲夫・小和田顯と共監修、旺文社 2011。中学校向け
- 訳註書
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads