トップQs
タイムライン
チャット
視点
大島秀信
ウィキペディアから
Remove ads
大島 秀信(おおしま ひでのぶ、1928年(昭和3年)1月21日[1] - 2014年(平成26年)8月29日[2])は、昭和時代から平成時代にかけての日本画家。元日展参与。
経歴
富山県富山市に生まれる。戦後、東山魁夷と川﨑小虎に師事し、1951年(昭和26年)第7回日展に「ダム」で入選。1969年(昭和44年)県内作家「第1回5人展」開催。1970年(昭和45年)第2回改組日展に「樹蒼」で特選受賞。1979年(昭和54年)「選ばれた俊英15人展」で北日本美術賞を受賞。1981年(昭和56年)「’81富山の美術」に出品。以後’84’86’90の同展に出品。同年、日展特選。1989年(平成元年)日展会員。1999年(平成11年)日展評議員。2014年(平成26年)8月29日、肺炎のため死去。享年86歳。
作品
書籍
- 『「大島秀信 越中万葉の情景」図録』 高岡市万葉歴史館, 2008[5]
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads