トップQs
タイムライン
チャット
視点

大巌院

千葉県館山市大網にある浄土宗の寺院 ウィキペディアから

大巌院map
Remove ads

大巌院(だいがんいん)は、千葉県館山市大網にある浄土宗の寺院。山号佛法山寺号大網寺。本尊は阿弥陀如来

概要 大巌院, 所在地 ...

歴史

この寺は、1603年慶長8年)雄誉霊巌が結んだ草庵に始まり、1610年慶長15年)里見忠義の帰依を得て寺に改められた。江戸幕府から朱印状を与えられ、安房国における浄土宗の触頭のひとつであった。

当寺境内に「四面石塔」がある。銘文によれば「元和十年(1624年)」に造立されたものである。特徴的なのは、その四面に漢字梵字篆字諺文(ハングル)で「南無阿弥陀仏」と刻まれている。ハングルの部分は、現行の表記(나무아미타불)ではなく、「東国正韻式」と呼ばれるハングル創製当初の特殊な表記(남뭉ᅙᅡᆼ밍땅뿌ᇙ)が用いられている。富津市松翁院にも同様のものがある[1]

文化財

  • 千葉県指定文化財
    • 四面石塔[2]

所在地

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads