トップQs
タイムライン
チャット
視点
大庭二郎
ウィキペディアから
Remove ads
大庭 二郎(おおば じろう、1864年7月26日(元治元年6月23日[1][2])- 1935年(昭和10年)2月11日[1][2][3])は、明治から大正期の陸軍軍人。陸士旧8期、陸大8期(優等)[3]。栄典は従二位勲一等功二級。最終階級は陸軍大将。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
経歴
長州藩士(現在の山口県青海島)、大庭此面の長男として生れる[1]。陸軍幼年学校を経て、1886年(明治19年)6月、陸軍士官学校(旧8期)を卒業し、陸軍少尉任官[1][3]。1892年(明治25年)12月、陸軍大学校(8期)を優等で卒業した[1]。以後、参謀本部出仕、兵站総監部副官、参謀本部第1局員を経て、1895年(明治28年)から1900年(明治33年)までドイツに留学し、その後、陸大教官、参謀本部員兼山縣有朋元帥副官、大本営参謀などを歴任した[1]。
日露戦争では、第3軍参謀副長として出征し[1]、旅順攻囲戦に参戦した[2]。1905年(明治38年)1月、後備第2師団参謀長[1][3](朝鮮駐剳軍)となり、朝鮮北部の作戦に従事した[2]。その後、近衛歩兵第2連隊長、陸軍戸山学校長などを経て、1910年(明治43年)11月、陸軍少将に進級し、陸軍歩兵学校長、歩兵第11旅団長を歴任[1][2][3]。第一次世界大戦では観戦武官としてロシア軍に従軍した[2]。1915年(大正4年)2月、陸軍中将となり、第3師団長を拝命しシベリア出兵に従事[1][3]。さらに、軍事参議官、朝鮮軍司令官を歴任[1][3]。1920年(大正9年)12月28日、陸軍大将[2][3][4]となり、軍事参議官、教育総監を勤め、1926年(大正15年)3月に予備役に編入された[1][2][3]。
Remove ads
親族
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)11月27日 - 正八位[5] [6]
- 1891年(明治24年)12月28日 - 従七位[5][7]
- 1894年(明治27年)10月26日 - 正七位[5][8]
- 1899年(明治32年)12月20日 - 従六位[5][9]
- 1904年(明治37年)4月29日 - 正六位[5][10]
- 1907年(明治40年)2月12日 - 従五位[5][11]
- 1911年(明治44年)2月10日 - 正五位[5][12]
- 1915年(大正4年)3月10日 - 従四位[5][13]
- 1917年(大正6年)3月30日 - 正四位[5][14]
- 1920年(大正9年)4月10日 - 従三位[5][15]
- 1923年(大正12年)5月21日 - 正三位[5][16]
- 1930年(昭和5年)7月1日 - 従二位[5][17]
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[18]
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[19]
- 1901年(明治34年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[20]
- 1905年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[21]
- 1915年(大正4年)
- 1919年(大正8年)10月25日 - 勲一等瑞宝章[24]
- 1920年(大正9年)11月1日 - 旭日大綬章・功二級金鵄勲章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[25]
- 外国勲章佩用允許
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads