トップQs
タイムライン
チャット
視点
陸軍大学校卒業生一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
卒業生
- ※冒頭太字は入校年月日、卒業年月日、卒業者数の順で並べた。
- ※第7期卒業生までは全ての卒業生を掲げ、以後は成績優秀者及び主要なる人物を掲げた。
1期 (明治18年卒)
- 明治16年4月12日入校、明治18年12月24日卒業、10名
2期 (明治19年卒)
- 明治17年2月15日入校、明治19年12月28日卒業、9名
3期 (明治20年卒)
- 明治18年4月入校、明治20年12月10日卒業、7名
4期 (明治21年卒)
- 明治19年1月19日入校、明治21年11月28日卒業、13名
5期 (明治22年卒)
- 明治20年1月31日入校、明治22年12月9日卒業、10名
6期 (明治23年卒)
- 明治20年11月20日入校、明治23年12月23日卒業、12名
7期 (明治24年卒)
- 明治21年11月27日入校、明治24年11月28日卒業、9名
8期 (明治25年卒)
- 明治22年12月2日入校、明治25年12月2日卒業、17名
9期 (明治26年卒)
- 明治23年11月23日入校、明治26年11月30日卒業、14名
10期 (明治29年卒)
- 明治24年11月入校、明治27年7月24日中退、明治29年2月29日復校、明治29年3月11日卒業、17名(日清戦争期の為変則)
11期 (明治30年卒)
- 明治25年12月入校、明治27年7月24日中退、明治29年2月29日復校、明治30年12月13日卒業、14名(日清戦争期の為変則)
12期 (明治31年卒)
- 明治26年11月27日入校、明治27年7月24日中退、明治29年2月29日復校、明治31年12月27日卒業、17名(日清戦争期の為変則)
13期 (明治32年卒)
- 明治29年12月入校、明治32年12月21日卒業、41名
14期 (明治33年卒)
- 明治30年12月28日入校、明治33年12月20日卒業、39名
15期 (明治34年卒)
- 明治31年12月27日入校、明治34年11月28日卒業、40名
16期 (明治35年卒)
- 明治32年12月13日入校、明治35年11月28日卒業、44名
17期 (明治36年卒)
- 明治33年12月15日入校、明治36年11月28日卒業、45名
- 畑英太郎 大将、優等、関東軍司令官
- 林銑十郎 大将、朝鮮軍司令官、陸軍大臣、内閣総理大臣
- 渡辺錠太郎 大将、首席、台湾軍司令官、教育総監(二・二六事件で暗殺)
- 南次郎 大将、陸軍大臣、朝鮮総督
- 上原平太郎 中将
- 香椎秀一 中将、由良要塞司令官
- 木原清 中将
- 木原仙八 中将
- 桑田安三郎 中将
- 小泉六一 中将
- 柴山重一 中将
- 高田豊樹 中将
- 永井来 中将、優等
- 波多野義彦 中将
- 林弥三吉 中将
- 福原佳哉 中将、優等
- 家永直太郎 少将
- 磯部昌朔 少将
- 高梨慶三郎 少将
- 馬場儀雄 少将
- 守永弥惣次 少将
- 吉村健蔵 歩兵大佐、第14師団参謀長
- 小野寺益 砲兵少佐、優等
- 権藤久宣 歩兵少佐、優等
- 川喜多大治郎 砲兵大尉、卒業席次は最下位(1908年に北京で私服日本軍憲兵に暗殺・川喜多長政の父)
18期 (明治39年卒)
- 明治34年10月入校、明治37年2月9日中退、明治39年3月20日復校、明治39年11月28日卒業、34名(日露戦争期の為変則)
19期 (明治40年卒)
- 明治35年8月9日入校、明治37年2月9日中退、明治39年3月20日復校、明治40年11月30日卒業、33名(日露戦争期の為変則)
20期 (明治41年卒)
- 明治36年8月3日入校、明治37年2月9日中退、明治39年3月20日復校、明治41年11月30日卒業、38名(日露戦争期の為変則)
21期 (明治42年卒)
- 明治39年11月22日入校、明治42年12月3日卒業、55名
22期 (明治43年卒)
- 明治40年12月10日入校、明治43年11月29日卒業、51名
- 竹田宮恒久王 皇族、少将
- 杉山元 元帥、陸軍大臣、参謀総長、自決
- 畑俊六 元帥、首席、第2総軍司令官、台湾軍司令官
- 小磯國昭 大将、内閣総理大臣、朝鮮軍司令官
- 西尾寿造 大将、優等、支那派遣軍総司令官。A級戦犯として逮捕。
- 二宮治重 中将、優等
- 浅田良逸 中将
- 飯田恒次郎 中将
- 梅崎延太郎 中将
- 厚東篤太郎 中将
- 児玉友雄 中将
- 清水喜重 中将
- 橋本虎之助 中将
- 広瀬猛 中将
- 深見新之助 中将
- 三毛一夫 中将
- 三宅光治 中将、獄死
- 山崎定義 中将
- 若山善太郎 中将
- 毛内靖胤 中将
- 武田額三 少将、優等
- 角田政之助 少将、優等
- 友森繁治郎 少将、優等
- 長谷部照俉 少将
- 水町竹三 少将、満州国軍中将
- 福井重記 大佐
23期 (明治44年卒)
- 明治41年12月25日入校、明治44年11月29日卒業、52名
24期 (大正元年卒)
- 明治42年12月25日入校、大正元年11月25日卒業、54名
- 土肥原賢二 大将、教育総監、第1総軍司令官(極東国際軍事裁判で絞首刑)
- 山田乙三 大将、関東軍総司令官
- 酒井鎬次 中将、優等
- 谷寿夫 中将、優等、法務死
- 柳川平助 中将、優等
- 瀬川章友 中将、優等
- 飯田貞固 中将
- 市瀬源助 中将
- 伊東政喜 中将
- 稲葉四郎 中将
- 岩越恒一 中将
- 牛島貞雄 中将
- 江橋英次郎 中将
- 大谷一男 中将
- 香月清司 中将、盧溝橋事件時の支那駐屯軍司令官、駐屯軍幹部と対立し予備役
- 佐藤三郎 中将
- 鈴木重康 中将
- 時乗寿 中将
- 中岡弥高 中将
- 松浦淳六郎 中将
- 山岡重厚 中将
- 吉富庄祐 中将
- 沖直道 少将
- 黒田周一 少将
- 小嶋時久 少将
- 篠原四郎 少将
- 平山繁 少将
- 吉永吉次 少将
- 村井清規 少将
- 緒方信俊 騎兵大佐、首席
- 広瀬円治 歩兵少佐、優等
- 黒木親慶 歩兵少佐
25期 (大正2年卒)
- 明治43年12月12日入校、大正2年11月26日卒業、55名
26期 (大正3年卒)
- 明治44年12月12日入校、大正3年11月27日卒業、62名
- 朝香宮鳩彦王 皇族、大将
- 東久邇宮稔彦王 皇族、大将、内閣総理大臣
- 安藤利吉 大将、優等、第10方面軍司令官兼台湾総督、台湾軍司令官、自決
- 塚田攻 大将、飛行機事故により殉職
- 藤江恵輔 大将、東部軍司令官
- 山脇正隆 大将、首席、陸軍次官、ボルネオ守備軍司令官
- 井関隆昌 中将、優等
- 今井清 中将、優等
- 久納誠一 中将、優等
- 桑木崇明 中将、優等
- 斎藤弥平太 中将
- 澤田茂 中将
- 秦雅尚 中将
- 原常成 中将
- 松田巻平 中将
- 安岡正臣 中将
- 田島栄次郎 中将
- 柳下重治 中将
- 儀峨徹二 中将
- 高木義人 中将
- 中村音吉 中将
- 山田健三 中将
- 大場弥平 少将
- 柴平四郎 少将
- 苫米地四楼 少将
- 林幸司 少将
- 平野助九郎 少将
- 役山久義 少将
- 渡辺謙 少将
- 大内収多 少将
- 佐々木吉良 少将
- 山口三郎 少将
- 星川久七 少将
- 大谷清麿 少将
- 山本寿美 少将
- 秋川正義 少将
- 河本大作 大佐
27期 (大正4年卒)
- 大正元年12月13日入校、大正4年12月11日卒業、56名
- 北白川宮成久王 皇族、砲兵大佐
- 岡部直三郎 大将、第3方面軍司令官
- 河辺正三 大将、優等、ビルマ方面軍司令官
- 東條英機 大将、陸相、首相、参謀総長(極東国際軍事裁判で絞首刑)
- 今村均 大将、首席、第8方面軍(ラバウル)司令官、部下とマヌス島服役
- 本間雅晴 中将、優等、第14軍司令官、法務死
- 鷲津鈆平 中将、優等
- 河村恭輔 中将
- 菊池門也 中将
- 小松原道太郎 中将
- 大島浩 中将、駐独大使
- 磯谷廉介 中将、関東軍参謀長、香港総督
- 横山勇 中将
- 草場辰巳 中将 極東国際軍事裁判にソ連側証人として出廷時の昭和21年9月20日未明、青酸カリの服毒により自決
- 飯田祥二郎 中将
- 沼田徳重 中将
- 篠原次郎 中将
- 小泉恭次 中将
- 大串敬吉 中将
- 谷口元治郎 中将
- 広野太吉 中将
- 鈴木春松 中将
- 田村元一 中将
- 牧野正迪 中将
- 金子定一 少将
- 工藤義雄 少将
- 依田四郎 少将
- 星松尾 少将
- 伊藤貞雄 少将
- 鴨脚光弘 歩兵中佐、優等
- 見留喜兵衛 歩兵少佐、優等
28期 (大正5年卒)
- 大正2年12月13日入校、大正5年11月25日卒業、56名
- 板垣征四郎 大将、第7方面軍司令官、陸相(極東国際軍事裁判で絞首刑)
- 牛島満 大将、第32軍司令官(沖縄戦を指揮)、自決
- 木村兵太郎 大将、陸軍次官、ビルマ方面軍司令官(極東国際軍事裁判で絞首刑)
- 下村定 大将、首席、北支那方面軍司令官
- 田中静壱 大将、優等、第12方面軍司令官、自決
- 山下奉文 大将、優等、第25軍司令官、第14方面軍司令官(マニラ大虐殺の責任を問われ処刑)
- 吉本貞一 大将、優等、第11方面軍司令官、自決
- 上村清太郎 中将
- 小笠原数夫 中将
- 荻洲立兵 中将、第6軍司令官
- 酒井隆 中将、第23軍司令官(香港攻略作戦を指揮)、法務死
- 佐藤正三郎 中将
- 尾高亀蔵 中将、第3軍司令官
- 値賀忠治 中将
- 豊嶋房太郎 中将
- 橋本群 中将、優等、支那駐屯軍参謀長、ノモンハンで予備役
- 原田熊吉 中将、法務死
- 平田健吉 中将
- 藤井洋治 中将、戦死
- 村上啓作 中将、優等、第3軍の最後の司令官(満洲)
- 中井良太郎 中将
- 黒田重徳 中将、第14方面軍司令官
- 吉住良輔 中将
- 太田勝海 中将
- 周山満蔵 中将
- 松村正員 中将
- 井上三郎 少将、侯爵
- 井上乙彦 少将
- 手塚省三 少将
- 長嶺亀助 少将
- 瀬川四郎 少将
- 桑名照弐 少将
- 近藤清 少将
- 角和善助 少将
- 長岡寿吉 少将
- 岡田実 少将
- 桜井正信 少将
- 山県楽水 少将
- 吉村憬 少将
- 山田長三郎 大佐、自決
29期 (大正6年卒)
- 大正3年12月12日入校、大正6年11月27日卒業、57名
- 後宮淳 大将、第3方面軍(満洲)司令官 1956年12月26日シベリア抑留より復員
- 井出宣時 中将、首席
- 木下敏 中将、優等
- 鈴木貞一 中将、興亜院政務部長、国務大臣兼企画院総裁
- 常岡寛治 中将、優等
- 町尻量基 中将、優等
- 和田盈 中将、優等
- 渡辺右文 中将、優等
- 甘粕重太郎 中将
- 本多政材 中将
- 吉田悳 中将
- 上月良夫 中将、第二軍司令官、駐蒙軍司令官、第11軍司令官、第17方面軍司令官兼朝鮮軍管区司令官、第一復員次官、厚生省復員局長
- 熊谷敬一 中将
- 土橋一次 中将
- 安藤三郎 中将
- 牟田口廉也 中将、第15軍司令官(インパール作戦を指揮)
- 浜本喜三郎 中将
- 中川広 中将
- 佐々木到一 中将
- 松井太久郎 中将
- 大久保雄賢 中将
- 浦澄江 中将
- 浅川一衛 中将
- 佐伯清一 中将
- 井出鉄蔵 中将
- 安藤麟三 中将
- 石田保秀 中将
- 赤松寅七 少将
- 加藤保太郎 少将
- 若竹又男 少将
- 高橋省三郎 少将
- 秋山静太郎 少将
- 福島和吉郎 少将
- 秋山充三郎 少将
- 高良弼 少将
30期 (大正7年卒)
- 大正4年11月29日入校、大正7年11月29日卒業、60名
- 阿南惟幾 大将、第2方面軍司令官、終戦時の陸相、自決
- 石原完爾 中将、優等、参謀本部第1部長、第16師団長、昭和16年に予備役
- 笠原幸雄 中将、優等
- 菰田康一 中将、優等
- 鈴木率道 中将、首席
- 岩松義雄 中将
- 大賀茂 中将
- 片山省太郎 中将
- 重藤千秋 中将
- 島本正一 中将
- 清水規矩 中将
- 関亀治 中将
- 瀬谷啓 中将
- 田中久一 中将
- 田辺盛武 中将
- 樋口季一郎 中将、元満州国ハルピン特務機関長、第5方面軍司令官、イスラエル建国功労者(ユダヤ人救済の功績で「黄金の碑」に名前が載せられる)
- 坂西一良 中将
- 中島鉄蔵 中将
- 田尻昌次 中将
- 青木成一 中将
- 長瀬武平 中将
- 内藤正一 中将
- 横山正雄 中将
- 伊藤義雄 中将
- 人見与一 中将
- 和田義雄 中将
- 石井虎雄 少将
- 儀我誠也 少将
- 田北惟 少将
- 中尾忠彦 少将
- 倉茂周蔵 少将
- 安井栄三郎 少将
- 大野宣明 少将
- 奥保夫 少将
- 青木敬一 少将
- 池田水藻 少将
- 石田保政 歩兵大佐、優等
- 古荘陸生 歩兵大尉、優等
31期 (大正8年卒)
- 大正5年12月9日入校、大正8年11月26日卒業、60名
- 小畑英良 大将、優等、第31軍(トラック島)司令官、戦死
- 喜多誠一 大将、第1方面軍(満洲)司令官
- 鈴木宗作 大将、首席、第35軍(フィリピン)司令官、戦死
- 今村勝次 中将
- 秦彦三郎 中将、関東軍総参謀長
- 神田正種 中将
- 北野憲造 中将
- 桜井省三 中将、優等
- 寺倉正三 中将、優等
- 下野一霍 中将、優等
- 菅原道大 中将
- 飯沼守 中将
- 七田一郎 中将
- 波田重一 中将
- 沼田多稼蔵 中将
- 本郷義夫 中将、優等
- 舞伝男 中将
- 丸山政男 中将
- 三宅俊雄 中将
- 渡辺正夫 中将
- 尾崎義春 中将
- 平林盛人 中将
- 竹内寛 中将
- 塩田定市 中将
- 長谷川基 中将
- 井関仭 中将
- 天谷直次郎 中将
- 田尻利雄 中将
- 林柳三郎 中将
- 河村董 中将
- 長谷川美代次 中将
- 三宅俊雄 中将
- 安倍定 中将
- 粟飯原秀 少将
- 小藤恵 少将
- 横山鎮明 少将
- 石原常太郎 少将
- 森尻伊祐 少将
- 松尾英一 少将
- 坂田義朗 歩兵大佐
32期 (大正9年卒)
- 大正6年12月10日入校、大正9年11月22日卒業、59名
- 冨永信政 大将、第19軍(インドネシア)司令官、戦病死
- 青木重誠 中将、優等、戦死
- 大津和郎 中将、病没進級
- 酒井康 中将、首席、第17師団(ラバウル)長
- 武藤章 中将、優等、軍務局長、第14方面軍参謀長(極東国際軍事裁判で絞首刑)
- 石井嘉穂 中将
- 中村正雄 中将、戦死
- 酒井直次 中将、戦死
- 阪口芳太郎 中将
- 内山英太郎 中将
- 及川源七 中将
- 野田謙吾 中将
- 土橋勇逸 中将
- 麦倉俊三郎 中将
- 萱嶋高 中将
- 国崎登 中将
- 中沢三夫 中将
- 奈良晃 中将
- 永津佐比重 中将
- 西村琢磨 中将、法務死
- 中野英光 中将
- 馬場保雄 中将
- 森岡皐 中将
- 山本務 中将
- 村岡豊 中将
- 武内俊二郎 中将
- 秋山義兌 中将、自決
- 伊藤知剛 中将
- 前田治 中将
- 西村利温 中将
- 木村経広 中将
- 増野周万 中将
- 河村秀男 少将、優等
- 杵村久蔵 少将、優等、戦病死
- 加藤守雄 少将
- 松室孝良 少将
- 下山源平 少将
- 藤井貫一 少将
- 大妻茂澄 少将
- 佐々誠 少将、法務死
- 砂川泰 少将
- 森村経太郎 少将
- 佐藤要 少将
- 橋本欣五郎 砲兵大佐、野重砲兵第2連隊長、衆議院議員
- 深山亀三郎 砲兵中佐、優等、殉職
33期 (大正10年卒)
- 大正7年12月11日入校、大正10年11月28日卒業、66名
- 澄田𧶛四郎 中将、首席、第1軍司令官、澄田智元日銀総裁の父
- 河辺虎四郎 中将、優等、第2航空軍司令官
- 下山琢磨 中将、優等、第5航空軍司令官
- 十川次郎 中将、優等
- 永見俊徳 中将、優等
- 矢野音三郎 中将、優等
- 伊佐一男 中将
- 岡崎清三郎 中将
- 櫛淵鍹一 中将
- 飯村穣 中将
- 上村幹男 中将
- 楠本実隆 中将
- 古閑健 中将
- 佐藤幸徳 中将、第31師団長(インパール作戦時に独断敵前退却)
- 桜田武 中将
- 西原貫治 中将
- 百武晴吉 中将
- 山縣業一 中将
- 寺本熊市 中将、自決
- 磯田三郎 中将
- 馬場正郎 中将、法務死
- 佐伯文郎 中将
- 物部長鉾 中将
- 竹下義晴 中将
- 竹原三郎 中将
- 武田馨 中将
- 三国直福 中将
- 中山惇 中将
- 北川一夫 中将
- 井上芳佐 中将
- 太田米雄 中将
- 上野勘一郎 中将
- 柴田信一 中将
- 井上靖 少将
- 畑勇三郎 少将
- 松井源之助 少将
- 鈴木敏行 少将
- 有村恒道 少将
- 間崎信夫 少将
- 堀三也 大佐
34期 (大正11年卒)
- 大正8年12月1日入校、大正11年11月29日卒業、68名
- 安達二十三 中将、第18軍司令官、自決
- 石本寅三 中将、首席、第55師団長
- 遠藤三郎 中将、優等、陸軍航空士官学校長、陸軍航空本部総務部長、軍需省航空兵器総局長官、「赤の将軍」の異名を持つ親中派の護憲・反戦運動家、日中友好元軍人の会(現・日中友好交流の会)を設立。
- 四手井綱正 中将、優等
- 中村明人 中将、優等
- 西原一策 中将、優等
- 柳田元三 中将、優等、第33師団長
- 前田正実 中将
- 根本博 中将
- 小林浅三郎 中将
- 佐野忠義 中将、第34軍司令官、戦病死
- 岡田資 中将、 第13方面軍兼東海軍管区司令官、刑死
- 原守 中将、陸軍次官
- 岩崎民男 中将
- 中薗盛孝 中将、戦死
- 花谷正 中将
- 上村利道 中将
- 牧野四郎 中将、第16師団長、自決
- 柴山兼四郎 中将、陸軍次官
- 和知鷹二 中将
- 小林恒一 中将、戦病死
- 高品彪 中将、第29師団長、戦死
- 内田銀之助 中将
- 金岡嶠 中将
- 伴健雄 中将
- 正井義人 中将
- 堤不夾貴 中将
- 山本募 中将
- 鈴木繁二 中将、戦死
- 落合忠吉 中将
- 加藤怜三 中将
- 越生虎之助 中将
- 河原利明 中将
- 村治敏男 中将
- 平田正判 中将
- 鳥田隆一 中将
- 藤田朋 中将
- 大内孜 少将、戦死
- 田中隆吉 少将、兵務局長、羅南要塞司令官
- 川口清健 少将、歩兵第35旅団長
- 倉永辰治 少将、戦死
- 小松二郎 少将
- 本田農 少将
- 谷口呉朗 少将
- 今泉吉貞 少将
- 榎本宮 少将
- 鈴木謙二 少将
- 須見新一郎 歩兵大佐
35期 (大正12年卒)
- 大正9年12月7日入校、大正12年11月29日卒業、72名
- 李王垠 王族、中将、第1航空軍司令官
- 栗林忠道 大将、優等、小笠原兵団長(硫黄島の戦いを指揮、帝国陸軍史上最年少の陸軍大将)
- 影佐禎昭 中将、優等、梅機関長(影佐機関)、第38師団(ラバウル)長
- 洪思翊 中将、第14方面軍(フィリピン)兵站監
- 佐々木登 中将、優等
- 富永恭次 中将、第4航空軍司令官、第139師団長、陸軍次官
- 広田豊 中将、優等
- 藤室良輔 中将、首席
- 山田清一 中将、優等
- 岩永 汪 中将
- 大迫通貞 中将
- 関 原六 中将
- 寺田済一 中将
- 細川忠康 中将
- 高橋多賀二 中将
- 高橋茂寿慶 中将
- 田中新一 中将、参謀本部第1部長、ビルマ方面軍参謀長
- 吉積正雄 中将
- 板花義一 中将、輜重兵科
- 川並 密 中将
- 片村四八 中将
- 重田徳松 中将
- 坪島文雄 中将
- 服部暁太郎 中将
- 林 義秀 中将
- 藤本鉄熊 中将
- 那須弓雄 中将
- 西大條胖 中将
- 山路秀男 中将
- 山本健児 中将
- 伊藤忍 中将
- 白銀義方 中将
- 福栄真平 中将(法務死)
- 河田末三郎 中将
- 吉原 矩 中将
- 山口信一 中将
- 宮川清三 中将
- 田辺助友 中将
- 毛利末広 中将
- 石川浩三郎 中将
- 谷口春治 中将
- 三浦忠次郎 中将
- 吉田峯太郎 中将
- 田中勤 中将
- 真野五郎 中将
- 坂本末雄 中将
- 国分新七郎 中将
- 奥村半二 中将
- 岡本徳三 少将
- 住吉 正 少将
- 岡本鎮臣 少将
- 下枝金之輔 少将
- 長谷川正憲 少将
- 松井貫一 少将
- 西原八三郎 少将
- 小野賢三郎 少将
36期 (大正13年卒)
- 大正10年12月14日入校、大正13年11月29日卒業、64名
- 綾部橘樹 中将、首席、第7方面軍(シンガポール)参謀長
- 有末精三 中将、優等 大本営陸軍部第二部長(GHQとの交渉に携わり占領政策の円滑化を図る)
- 大城戸三治 中将、優等
- 河村参郎 中将、優等、インドシナ駐屯軍参謀長、法務死
- 桑名卓男 中将、優等
- 白銀重二 中将、優等
- 加藤鑰平 中将
- 川越守二 中将
- 原田義和 中将
- 田副 登 中将
- 遠山 登 中将
- 山内正文 中将 戦病死
- 馬奈木敬信 中将
- 中永太郎 中将
- 秋永月三 中将
- 池田純久 中将、関東軍参謀副長
- 三浦三郎 中将
- 須藤栄之助 中将
- 諫山春樹 中将
- 橋本秀信 中将
- 片桐茂 中将 戦死
- 河野悦次郎 中将
- 宮崎繁三郎 中将
- 名倉 栞 中将
- 斎藤義次 中将
- 鯉登行一 中将、第7師団長
- 塚田理喜智 中将
- 長嶺喜一 中将 病死
- 藤塚止戈夫 中将
- 松田 巌 中将
- 田中友道 中将
- 谷田勇 中将
- 内田孝行 中将
- 小林隆 中将 戦死
- 小原一明 中将
- 佐藤正一 中将
- 渡辺雅夫 中将
- 田村節蔵 中将
- 安倍克巳 少将 戦死
- 小畑信良 少将(輜重兵科からの卒業者)
- 園田晟之助 少将 戦死
- 馬場英夫 少将
- 井原茂次郎 少将
- 白滝理四郎 少将
- 満井佐吉 中佐
37期 (大正14年卒)
- 大正11年12月14日入校、大正14年11月27日卒業、72名
- 稲田正純 中将、優等、南方軍総参謀副長、インパール作戦に反対
- 岡本清福 中将、優等、遣独伊連絡使節団長、自決
- 木下 勇 中将、優等、第2飛行師団(フィリピン)長、搭乗機墜落死
- 佐藤賢了 中将、軍務局長、第37師団長(極東国際軍事裁判で無期懲役)
- 辰巳栄一 中将、優等
- 原田宇一郎 中将、優等
- 藤澤繁三 中将
- 赤柴八重蔵 中将
- 雨宮巽 中将、自決
- 磯矢伍郎 中将
- 岩仲義治 中将
- 落合甚九郎 中将
- 片岡董 中将
- 川俣雄人 中将
- 久野村桃代 中将
- 佐久間亮三 中将
- 佐々真之助 中将
- 中西貞喜 中将
- 井桁敬治 中将
- 木下栄市 中将
- 塩沢清宣 中将
- 清水盛明 中将
- 長野祐一郎 中将
- 新妻雄 中将
- 納見敏郎 中将、第28師団(宮古島)長、自決
- 萩三郎 中将
- 外立岩治 中将、戦死
- 浜田平 中将、自決
- 星野利元 中将
- 横山静雄 中将
- 吉岡安直 中将
- 芳仲和太郎 中将
- 芳村正義 中将
- 沢田保富 中将
- 三島義一郎 中将
- 船引正之 中将
- 山脇正男 中将
- 稲村豊二郎 中将
- 西山福太郎 中将
- 池田浚吉 中将
- 北島卓美 中将
- 田島彦太郎 中将、法務死
- 高嶋辰彦 少将、首席
- 今田新太郎 少将
- 落合鼎五 少将
- 小堀金城 少将
- 桜井徳太郎 少将
- 二見秋三郎 少将
- 堀毛一麿 少将
- 宮野正年 少将
- 一田次郎 少将
- 堀内一雄 少佐・満州国陸軍少将、富士急行社長、衆議院議員
- 小川団吉 少将、戦病死
- 宮本清一 少将
- 小川泰三郎 少将
- 竹内安守 少将
38期 (大正15年卒)
- 大正12年12月26日入校、大正15年12月7日卒業、58名
- 賀陽宮恒憲王 皇族、中将
- 鵜沢尚信 中将、優等、香港占領地総督部参謀長
- 木村松治郎 中将、優等、北方軍参謀長
- 後藤光蔵 中将、首席、防衛総司令部総参謀副長
- 吉田喜八郎 中将、優等、第1航空軍参謀長
- 秋永 力 中将、第6師団長
- 石野芳男 中将
- 小松光彦 中将
- 高橋 坦 中将、北支那方面軍参謀長
- 田坂専一 中将、関東防衛軍参謀長
- 田上八郎 中将、第36師団長、法務死
- 中西良介 中将、第5航空軍参謀長
- 原田次郎 中将
- 三上喜三 中将
- 峯木十一郎 中将
- 若松只一 中将、南方軍総参謀副長、陸軍次官
- 渡 左近 中将
- 藤村謙 中将
- 朝野寅四郎 中将
- 武田寿 中将
- 末藤知文 中将
- 小薗江邦雄 中将
- 大野広一 中将
- 山岡道武 少将、優等
- 山本茂一郎 少将、優等
- 岩畔豪雄 少将、日本大使館付武官補佐官、近衛歩兵第5連隊長
- 臼井茂樹 少将、戦死
- 隈部正美 少将
- 専田盛寿 少将
- 副島太郎 少将、戦死
- 千知波幸治 少将
- 元泉 馨 少将
- 森本軍蔵 少将
- 山県武光 少将、自決
- 渡辺三郎 少将
- 吉永朴 少将
- 石川琢磨 少将
- 吉田茂登彦 少将
- 北村可大 少将
- 臼井倹吾 少将
- 志方光之 少将
- 竹田政一 少将
- 千葉茂樹 中佐、朝鮮軍参謀(砲兵中佐、死去)
39期 (昭和2年卒)
- 大正13年12月26日入校、昭和2年12月6日卒業、59名
- 磯村武亮 中将、首席、戦死、磯村尚徳(元NHKキャスター)の父
- 田村義富 中将、優等、戦死
- 土居明夫 中将、優等、第13軍(上海)参謀長
- 石田栄熊 中将
- 唐川安夫 中将、第6方面軍(漢口)参謀長
- 宮崎周一 中将、大本営陸軍部第一部長
- 森 赳 中将、近衛第1師団長
- 大須賀応 中将、戦死
- 安部孝一 中将、第107師団長
- 石川 愛 中将
- 石田保忠 中将
- 国武三千雄 中将
- 公平匡武 中将、戦死
- 田村 浩 中将
- 中野良次 中将
- 樋口敬七郎 中将、台湾軍参謀長
- 宮下健一郎 中将、第1国境守備隊長
- 井原潤次郎 中将
- 矢野政雄 中将
- 森茂樹 中将
- 権藤恕 中将
- 楠山秀吉 中将、殉職
- 大橋熊雄 中将
- 青木喬 少将、優等
- 青津喜久太郎 少将
- 沢本理吉郎 少将、優等
- 石井正美 少将
- 岩本高次 少将
- 上田昌雄 少将
- 岡田菊三郎 少将
- 小池龍二 少将
- 富田直亮 少将
- 真田穣一郎 少将、大本営陸軍部第一部長、第2総軍参謀副長
- 谷萩那華雄 少将、法務死
- 渡辺 渡 少将
- 山口槌夫 少将、南方軍総参謀副長
- 太田公秀 少将
- 中井千万騎 少将
- 渡辺信吉 少将
- 藤村益蔵 少将
- 梶秀逸 少将
- 中川留雄 少将
- 多賀哲四郎 少将
- 中村儀十郎 少将
- 石川忠夫 少将
- 奥田千里 砲兵大佐、優等
40期 (昭和3年卒)
- 大正14年12月26日入校、昭和3年12月12日卒業、47名
- 川上清志 中将、優等
- 千葉熊治 中将、優等
- 長 勇 中将、第32軍参謀長、戦死
- 寺田雅雄 中将、首席
- 深堀游亀 中将
- 額田坦 中将、参謀本部第三部長
- 村田孝生 中将、独立歩兵第12旅団長
- 山田国太郎 中将、優等
- 山本清衛 中将
- 寺垣忠雄 中将
- 川久保鎮馬 中将
- 北島熊男 中将
- 当山弘道 中将
- 市田一貫 少将、戦死
- 小野寺信 少将
- 今井武夫 少将、支那派遣軍総参謀副長兼中華民国大使館付駐在武官
- 片倉衷 少将、関東軍参謀、第202師団長
- 川本芳太郎 少将
- 工藤良一 少将、優等
- 佐武勝司 少将、優等
- 佐方繁木 少将
- 坂間訓一 少将
- 重安穐之助 少将
- 那須義雄 少将
- 松村秀逸 少将
- 松村知勝 少将
- 山崎正男 少将
- 村田定雄 少将
- 三宮満治 少将
- 馬場英夫 少将
- 山之内二郎 少将
- 久保満雄 少将
- 黒田茂 少将
- 真方勲 少将
- 河越重定 少将
- 遠藤新一 少将
- 中村震太郎 少佐
- 田中 弥 大尉
41期 (昭和4年卒)
- 大正15年12月24日入校、昭和4年11月29日卒業、49名
- 近藤新八 中将、第130師団(広東)長、法務死
- 有末次 中将、戦死
- 守屋精爾 中将、戦病死
- 池谷半二郎 少将、優等
- 立石方亮 少将、優等
- 中山寧人 少将、優等
- 西村敏雄 少将、首席、関東軍参謀
- 岡田重一 少将
- 小野打寛 少将
- 加治武雄 少将
- 北川潔水 少将
- 志村文雄 少将
- 鈴木敬司 少将
- 谷川一男 少将
- 友近美晴 少将
- 中山源夫 少将
- 浜田 弘 少将
- 林 太平 少将
- 林 勇蔵 少将
- 星駒太郎 少将
- 馬淵逸雄 少将
- 中村忠英 少将
- 徳永鹿之助 少将
- 中山貞武 少将
- 岡田元治 少将
- 寺倉小四郎 少将
- 浅海喜久雄 少将
- 福富伴蔵 少将
- 玉置温和 少将
- 中村三郎 少将
- 梅津広吉 少将
- 川目太郎 少将
- 小原重孝 大佐
- 八原博通 大佐、優等、第32軍高級参謀
- 成富政一 大佐、戦死
- 若松七郎 中佐、優等
42期 (昭和5年卒)
- 昭和2年12月26日入校、昭和5年11月27日卒業、51名
43期 (昭和6年卒)
- 昭和3年12月24日入校、昭和6年11月28日卒業、51名
- 森 巌 中将、戦死
- 秩父宮雍仁親王 皇族、少将
- 天野正一 少将、首席
- 島村矩康 少将、優等、戦死
- 西村乙嗣 少将、優等
- 早淵恒治 少将、優等
- 相京正夫 少将、自決
- 浅野克己 少将、戦死
- 大平秀雄 少将
- 加藤道雄 少将
- 川嶋虎之輔 少将
- 久米精一 少将 第209師団(加越部隊)師団長、蘭印パレンバン陸軍空挺部隊団長
- 小沼治夫 少将
- 坂井芳雄 少将
- 菅井斌麿 少将
- 永井八津次 少将
- 広瀬四郎 少将
- 藤原武 少将、戦死
- 三島美貞 少将
- 山田英男 少将
- 柴田芳三 少将
- 前沢長重 少将
- 古屋健三 少将
- 辻 政信 大佐、優等、関東軍参謀、第18方面軍参謀、自由民主党衆議院議員、同参議院議員
- 久門有文 大佐、優等、戦死
- 松谷 誠 大佐、陸将
44期 (昭和7年卒)
- 昭和4年12月13日入校、昭和7年11月29日卒業、49名
- 閑院宮春仁王 皇族、少将
- 依知川庸治 少将
- 小川一郎 少将、墜死
- 奥 信夫 少将
- 大坪 潔 少将
- 木佐木久 少将
- 高品 朋 少将
- 都甲 徠 少将
- 宇垣松四郎 少将
- 児玉久蔵 少将
- 大野武城 少将
- 高月 保 大佐、優等、戦死
- 高橋鶴夫 大佐、優等
- 高山彦一 大佐、優等
- 武田功 大佐、優等
- 多田督知 大佐、優等
- 花本盛彦 大佐、首席
- 石井秋穂 大佐、陸軍省軍務局軍務課員、南方軍参謀、陸大教官
- 西郷従吾 大佐、大本営参謀、南方軍参謀、緬甸方面軍参謀、第23軍参謀、第20軍高級参謀(南支)
- 山縣有光 大佐、男爵、侍従武官、第21飛行団長
- 杉田一次 大佐、陸上幕僚長たる陸将、第17方面軍高級参謀、東久邇宮内閣総理大臣秘書官、第一復員大臣秘書官、北部方面副総監、陸上自衛隊富士学校長兼富士駐とん地司令、第3管区総監、東部方面総監、陸上幕僚長、日本郷友連盟会長、日本世界戦略協議会会長
45期 (昭和8年卒)
- 昭和5年12月12日入校、昭和8年11月29日卒業、49名
46期 (昭和9年卒)
- 昭和6年12月12日入校、昭和9年11月29日卒業、51名
47期 (昭和10年卒)
- 昭和7年12月10日入校、昭和10年11月29日卒業、45名
48期 (昭和11年卒)
- 昭和8年12月12日入校、昭和11年11月29日卒業、39名
- 中村 貢 少将、優等、戦死
- 今泉金吾 大佐、優等
- 岡村誠之 大佐、優等、駐蒙軍高級参謀
- 高瀬啓治 大佐、首席
- 棚橋茂雄 中佐、優等
- 沢本 勝 少佐、優等
49期 (昭和12年卒)
- 昭和9年12月13日入校、昭和12年10月28日卒業、41名
- 草地貞吾 大佐、優等、関東軍作戦主任参謀、1949年ソ連国内法(刑法第58条第4項 資本主義幇助罪)により強制労働25年の判決を受け、1956年12月26日シベリア抑留より復員。
- 吉田元久 大佐、首席
- 芝生英夫 中佐、優等
- 野原博起 中佐、優等
- 水町勝城 中佐、優等
- 吉川源三 中佐、優等
50期 (昭和13年卒)
- 昭和10年12月13日入校、昭和13年5月28日卒業、41名
- 竹田宮恒徳王 皇族、中佐
- 近藤伝八 大佐、首席、戦死
- 重野誠雄 大佐、優等、南方軍参謀(兵站主任)、陸軍大学校教官、陸軍省軍務局戦備課高級課員
- 吉橋戒三 大佐、陸将、優等、陸軍大学校教官、侍従武官、第5管区総監(陸自)、西部方面総監、陸上自衛隊幹部学校長
- 鹿子島隆 中佐、優等
- 山口英治 中佐、優等
- 和田盛哉 中佐、優等
- 加登川幸太郎 中佐
- 藤原岩市 中佐、陸将、第21軍参謀(広東)、陸上自衛隊調査学校長、第12師団長(陸自)、第1師団長(陸自)、国防政策研究会会長
- 吉江誠一 中佐、陸上幕僚長たる陸将、閑院宮載仁親王付武官、大本営参謀、第13師団長(陸自)、統合幕僚会議事務局長兼統合幕僚学校長、陸上幕僚長
51期 (昭和13年卒)
- 昭和11年12月14日入校、昭和13年12月8日卒業、51名
52期 (昭和14年卒)
- 昭和12年11月1日入校、昭和14年11月27日卒業、52名
53期 (昭和15年卒)
- 昭和13年6月11日入校、昭和15年6月17日卒業、49名
54期 (昭和16年卒)
- 昭和13年12月27日入校、昭和16年7月31日卒業、73名
- 李鍝公 公族、大佐、戦死
- 板垣徹 中佐、優等、第12方面軍参謀
- 汾陽光文 中佐、空将、優等、大本営参謀、航空総軍参謀、航空幕僚監部人事教育部長、飛行教育集団司令、統合幕僚会議事務局長、統合幕僚学校長
- 佐野常光 中佐、陸将捕、優等、関東軍参謀、大本営参謀、西部方面総監部幕僚長、自衛隊体育学校長
- 日隅良 少佐、一等陸佐、優等、南方軍参謀
- 平野斗作 少佐、陸将、優等、大本営参謀、第2総軍参謀、東部方面総監部幕僚長、第10師団長(陸自)
- 益田兼利 少佐、陸将、首席、第11軍参謀(中支)、大本営参謀、陸軍省軍務局課員、北部方面総監部幕僚長、第2師団長(陸自)、陸上幕僚監部第5部長、陸上幕僚副長、東部方面総監
55期 (昭和16年卒)
- 昭和14年12月13日入校、昭和16年12月5日卒業、70名
- 三笠宮崇仁親王 皇族、少佐、航空総軍参謀、歴史学者
- 井田正孝 中佐、優等、台湾軍参謀、第10方面軍参謀、陸軍省軍務局課員、電通総務部長、電通映画社常務
- 浜谷政男 中佐、優等、陸軍省軍務局軍事課員
- 山本信市 中佐、優等、第18軍参謀
- 神直道 中佐、大本営参謀、第8飛行師団参謀、第32軍兼第6航空軍兼第8飛行師団参謀、第6航空軍参謀
- 東愛吉 少佐、参謀本部参謀、第7飛行師団参謀、第13普通科連隊長兼松本駐屯地司令、第10師団幕僚長、輸送学校副校長、防衛庁陸上幕僚監部付
- 緒方景俊 少佐、航空幕僚長たる空将、首席、大本営参謀、陸軍省軍務局課員、防衛研修所副所長、航空自衛隊幹部候補生学校長、統合幕僚会議事務局長兼統合幕僚学校長、航空幕僚副長、航空幕僚長
- 衣笠駿雄 少佐、統合幕僚会議議長たる陸将、優等、第4航空軍参謀、陸軍航空本部総務部員、航空本部総務部員兼航空総軍参謀、第1空挺団長、陸上自衛隊航空学校長、陸上幕僚監部第4部航空課長、陸上幕僚監部第3部長、第3師団長(陸自)、陸上幕僚副長、陸上幕僚長、統合幕僚会議議長
- 久納清之助 少佐、陸将、優等、大本営参謀、第8方面軍参謀、陸上幕僚監部第4部長、第12師団長(陸自)
56期 (昭和17年卒)
- 昭和15年12月26日入校、昭和17年11月30日卒業、96名
- 松永真一郎 中佐、優等、第18軍参謀、戦死
- 堀栄三 中佐、陸将補、大本営陸軍部第2部第6課(米国班)参謀、第14方面軍作戦参謀、陸軍省軍務局課員、陸上幕僚監部第2部国外班長、駐西ドイツ大使館防衛駐在官、統合幕僚会議第2室長、西吉野村長
- 酒井正美 少佐、優等、大本営参謀、陸軍省軍務局軍事課課員、新潟ゴム常務、新潟ゴム代表、日加工業(現・日加商工)常務
- 田中俊資 少佐、首席、関東軍参謀、大本営参謀、南朝研究家、田中静壱陸軍大将の次男
- 戸梶金次郎 少佐、優等、参謀本部部員(大本営陸軍参謀)
- 中村龍平 少佐、統合幕僚会議議長たる陸将、優等、関東軍参謀、大本営参謀、第3普通科連隊長、東部方面総監部幕僚副長、統合幕僚会議事務局第2幕僚室長、第11師団長(陸自)、東部方面総監、陸上幕僚長、統合幕僚会議議長
- 渡辺博 少佐、陸将、優等、第14方面軍参謀、陸上幕僚監部第3部長、第2師団長(陸自)、第1師団長(陸自)、中部方面総監
- 野口省己 少佐、陸将補、第56師団参謀、第33軍参謀、第9普通科連隊第3大隊長、出雲駐屯地司令兼第8普通科連隊第1大隊長、第3管区総監部第3部長、陸上自衛隊幹部学校教官、登山家野口健の祖父
- 野中国男 少佐、第31師団参謀、自決
- 津野田知重 少佐、第36師団参謀、大本営参謀、日本科学技術振興財団専務理事、津野田是重陸軍少将の三男
57期 (昭和18年卒)
- 昭和16年12月24日入校、昭和18年11月30日卒業、93名
- 金冨与志二 中佐、優等、ビルマ方面軍参謀、日本工業新聞専務、サンケイビル取締役、サンケイビル社長、スバス・チャンドラ・ボースの遺骨返還に尽力
- 薬丸兼教 中佐、戦死
- 大橋吉夫 少佐、優等、南方軍参謀
- 中島純雄 少佐、優等
- 登東洋夫 少佐、優等、参謀本部ロシア課員、公安調査庁神奈川地方公安調査局長、公安調査庁研修所長
- 笛田房吉 少佐、空将補、優等、第17方面軍参謀、航空幕僚監部防衛部副部長、航空自衛隊幹部学校副校長兼市ヶ谷基地司令、航空自衛隊幹部候補生学校長
- 山口二三 少佐、空将補、優等、南方軍参謀、航空幕僚監部防衛部長、航空幕僚長候補だったが、防衛庁機密漏洩事件の捜査の最中に自殺
- 後勝 少佐、緬甸方面軍参謀、東洋紙業株式会社副社長、同最高顧問
- 堀江正夫 少佐、陸将、第18軍参謀、東部方面総監部幕僚長兼市ヶ谷駐屯地司令、第3師団長、陸上幕僚監部第5部長、陸上幕僚副長、西部方面総監、自由民主党参議院議員、日本郷友連盟会長、英霊にこたえる会会長、同名誉会長
58期 (昭和19年卒)
- 昭和17年12月13日入校、昭和19年7月31日卒業、103名(内、航空学生の一部16名は昭和19年5月に卒業する。)
- 盛厚王 皇族、少佐、第36軍情報参謀、貴族院議員、皇籍離脱、帝都高速度交通営団監事
- 中津川七良 中佐、優等、戦死
- 古賀秀正 少佐、自決
- 小林一男 少佐、優等、陸軍省兵務局兵務課員
- 是松俊夫 少佐、優等(昭和19年5月卒業)、第14方面軍参謀
- 高杉恭自 少佐、陸将、優等、関東軍参謀、陸上自衛隊富士学校特科教育部長、陸上幕僚監部第2部収集班長兼情報計画班長、防衛研修所副所長、陸上自衛隊通信学校長兼久里浜駐とん地司令、第4師団長(陸自)、東北方面総監
- 田中岩男 少佐、優等(昭和19年5月卒業)、第4航空軍参謀
- 南 重義 少佐、優等、第1総軍参謀
- 倉澤清忠 少佐(昭和19年5月卒業)
- 白川元春 少佐、統合幕僚会議議長たる空将(昭和19年5月卒業)
- 曲 壽郎 少佐、 陸上幕僚長たる陸将
- 上田泰弘 少佐、航空幕僚長たる空将
- 山口立 少佐 陸上自衛隊陸将、第4師団長(陸自)・陸上自衛隊富士学校長、隊友会常務理事
59期 (昭和19年卒)
- 昭和18年12月1日入校、昭和19年12月20日卒業、199名
60期 (昭和20年卒)
- 昭和20年2月11日入校、昭和20年8月6日卒業、120名
専科1期 (昭和9年卒)
- 昭和9年卒業、9名
専科2期 (昭和10年卒)
- 昭和10年卒業、11名
- 久世弥三吉 少将
専科3期 (昭和11年卒)
- 昭和11年卒業、9名
- 伴信也 少将
専科4期 (昭和12年卒)
- 昭和12年卒業、16名
- 佐治直影 少将
専科5期 (昭和13年卒)
- 昭和11年卒業、44名
- 水谷一生 大佐
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads