トップQs
タイムライン
チャット
視点

大東亜帝国

日本の東京都内にある私立総合大学のうちの、特定の数校を示す通称 ウィキペディアから

Remove ads

大東亜帝国(だいとうあていこく)とは、日本の大学群を示す通称である。都内の主要私立総合大学[1]のうち下記の4校、ないし5校が括られており、構成大学にはいくつかの定義揺れがある。名称は、各大学の漢字表記の頭文字の組み合わせによるものである。略称として「大東亜」として呼ばれることもある[2]

由来と定義

教育ジャーナリストの小林哲夫によると、「大東亜帝国」という名称は、代田恭之(旺文社の『螢雪時代』編集長をつとめた)が70年代に考案したとされる[注釈 1]。当時、代田は全国を回り、大学受験に関する講演を行った際、類似した難易度・歴史・伝統・近隣地域などの大学名を組み合わせて語呂合わせを行い、インパクトのある名称を考えた[3]。当初はそれほど普及しなかったが、1980年代になると、予備校や受験情報誌以外のメディアでも、「大東亜帝国」 といった用例が見られるようになった[3]

構成大学(大・東・国)について

当初は大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学の5大学を指していたとされるが[3]、その後、「現代用語の基礎知識(1990年版)」[5][注釈 2]など、1990年代前半から一部の書籍では、以下のように「大・東・国」を他大学として記載する記述も見られるようになった。

  • 「大」→大東文化大学としつつ、異説として大正大学も含まれる場合があるとする[5]
  • 「大東」→大東文化大学・東海大学の2校でなく、大東文化大学のみとする[注釈 3][6][7]
  • 「東」→東海大学ではなく、東洋大学とする[5]、もしくは東海大学・東洋大学の2大学が含まれる[8]
  • 「国」→国士舘大学ではなく、國學院大學とする[9][5][10][11]、もしくは国士舘大学・國學院大學の2大学が含まれる[7][8]

特に「国」が「国士舘大学なのか國學院大學なのか」という議論については、両大学が混同されたり、併記されたりするケースが度々あるとされる[12]

  • 2018年THE世界大学ランキング日本版(ベネッセコーポレーション)では、國學院大學は含まず国士舘大学を含む5校として定義している[13]
  • 2021年12月に就職情報会社マイナビが、「<第1>大東亜以下➈」という件名のメールを就職活動中の大学生に送信していた件(後述)の報道では、「受験生などの間では、入試難易度が近い大東文化大、東海大、亜細亜大、帝京大、国士舘大をまとめて「大東亜帝国」と呼んでいる」と国士舘大学を紹介された[14][15][16]
  • 2021年12月の本件の報道では、「国士舘大学または國學院大學」と両大学を含む定義と紹介した例もある[17]
  • 國學院大學は「成成明学獨國武」という別の大学群の括りに加えられている[18][19][20]
Remove ads

その他

就活企業が面談枠を区別するために使用したケースもあり、2021年12月に人材情報サービスのマイナビが手違いで「<第1>大東亜以下⑨」との件名が記載されたメールを登録者全員に送信してしまい、「学歴フィルターが存在しているのでは」と問題になった事例がある[21]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads