トップQs
タイムライン
チャット
視点

大森光彦

日本の陶芸家 ウィキペディアから

Remove ads

大森光彦(おおもりみつひこ、1892年明治25年)6月13日 - 1954年昭和29年)5月19日)は、日本の陶芸家長野県上伊那郡朝日村(現辰野町)出身。愛知県立瀬戸窯業学校(現愛知県立瀬戸窯業高等学校)卒業。

長野県庁に勤務する傍ら善光寺焼を手伝う。上京し川崎市で働いた後、1924年(大正13年)東京府中野町に東野窯を開き陶磁器制作に専念し、松屋銀座や日本橋白木屋で個展を開く。1933年からは日本美術協会の審査員。その後東京工芸学校の講師を務め、興亜院大東亜省文部省の委嘱で中国大陸に渡った。

真紅の鶏血釉青磁に傾倒した[1]

弟子に辻輝子などがいる。

Remove ads

著書

  • 「陶磁器及上絵楽焼の釉薬と絵具の調合法-実地応用」 泉秀堂、1925年
  • 「粘土細工と其楽焼の仕方」 図画手工社、1925年
  • 「趣味の陶芸」 誠文堂、1929年
  • 「陶窯巡り」 太陽堂書店、1930年
  • 「陶磁工芸の鑑賞」 成好堂、1931年

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads