トップQs
タイムライン
チャット
視点

大森朔衞

ウィキペディアから

大森朔衞
Remove ads

大森 朔衞[1](おおもり さくえ、1919年大正8年)4月16日 - 2001年平成13年)6月9日)は、日本洋画家。風景を幻想的に描く作風で知られた[2]

Thumb
大森朔衞 1988年10月29日『大森朔衞教授展』武蔵野美術大学美術資料館前にて。

香川県小豆島高松市で育つ。絵を描くのが大好きな少年だった。石井柏亭が審査員の中国四国少年水彩画展で金賞受賞[3]。画家になると決めたのは12歳。13歳の夏休みの早暁、屋島五剣山の日の出を描く藤島武二に遭遇[4]。14歳で大原美術館を訪問。親の反対を押切って18歳で上京。日本美術学校入学。公募展初入選は、1940年の独立展で21歳だった。1941年独立展・美術創作家協会入選、森芳雄に出会う。高松池田屋デパートにて初個展。1942年美術創作家協会、新制作展入選。1943年香川県知事賞受賞(審査員は猪熊弦一郎[5]。大日本海洋美術展海軍協会賞受賞。

3回目の召集令状で応召し、インドネシアへ出征。スマトラ島で敗戦を迎え[6]、翌年高松に復員し全作品の焼失を知る。再び上京し新宿余丁町にアトリエを建てる。1948年自由美術協会出品作は片山哲総理を通じ社会党本部に収蔵[3]

荒井龍男の誘いで1950年モダンアート協会会員第一号として参加。第一回会員努力賞受賞。のち行動美術協会会員。1960年現代日本美術展K氏賞受賞[7]。みずゑ準賞受賞。日本国際美術展・現代日本美術展に招待出品。1955年に結婚、東京都府中市にアトリエを移した[8]。1968年から1970年まで渡欧、サン・ルイ島に住む。1980年より武蔵野美術大学教授[3]府中市美術館設立準備委員会では副員長を務めた[9]

神奈川県立近代美術館香川県立ミュージアム高松市美術館今治市玉川近代美術館府中市美術館武蔵野美術大学美術館、大川美術館などに作品が収蔵されている。親友は木村忠太

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads