大森町(おおもりまち)は、千葉県印旛郡に存在した町。現在の印西市の北部に位置している。 概要 おおもりまち 大森町, 廃止日 ...おおもりまち大森町廃止日 1954年12月1日廃止理由 新設合併大森町、木下町、船穂村、永治村 → 印西町現在の自治体 印西市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 千葉県郡 印旛郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 印旛郡木下町、船穂村、永治村、東葛飾郡布佐町、手賀村大森町役場所在地 千葉県印旛郡大森町座標 北緯35度49分56秒 東経140度08分45秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大森村、鹿黒村、亀成村、和泉村、相島村、発作村が合併し大杜村(おおもりむら)が発足。 1913年(大正2年)4月1日 - 大杜村が町制施行・改称して大森町となる。 1950年(昭和25年)2月12日 - 長楽寺で火災が発生。国宝の観音堂が全焼[1]。 1954年(昭和29年)12月1日 - 木下町、船穂村、永治村の2町1村と合併して印西町となり消滅。 交通 鉄道 国鉄(JR東日本) 成田線:木下駅(所在地は木下町) 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads