トップQs
タイムライン
チャット
視点
大橋一章
歴史学者、美術史家(1942年-、日本) ウィキペディアから
Remove ads
大橋 一章(おおはし かつあき、1942年4月14日 - )は、日本の歴史学者、美術史家。専門は日本美術史・東洋美術史。早稲田大学文学部教授。
人物・来歴
著書
- 『寧楽美術の争点』(グラフ社、1984年)
- 『日本の古寺美術〈4〉 薬師寺』(保育社、1986年)
- 『聖徳太子への鎮魂―天寿国繡帳残照』(グラフ社、1987年)、現・ルックナゥ
- 『日本の古寺美術〈15〉 斑鳩の寺』(保育社、1989年)
- 『奈良大和路』(保育社カラーブックス、1993年)
- 『天寿国繡帳の研究』(吉川弘文館、1995年)新装版 2023年 ISBN 9784642016704
- 『飛鳥の文明開化』(吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、1997年) オンデマンド版 2017年 ISBN 9784642754125
- 『図説 敦煌―仏教美術の宝庫 莫高窟』(河出書房新社〈ふくろうの本〉、2000年)
- 『法隆寺・薬師寺・東大寺 論争の歩み』(グラフ社、2006年)
- 『奈良美術成立史論』(中央公論美術出版、2009年)
- 『會津八一』(中央公論新社〈中公叢書〉、2015年)
共著
編著
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads