トップQs
タイムライン
チャット
視点
大橋隆憲
ウィキペディアから
Remove ads
大橋 隆憲(おおはし りゅうけん、1912年1月22日[1] - 1983年3月11日[2])は、日本の統計学者・僧侶。京都大学名誉教授。
略歴
新潟県加茂市生まれ。旧名・栄俊。1935年東京帝国大学文学部宗教学科卒、1940年京都帝国大学経済学部卒、同助手、1942年日本鋼管入社、1949年京都大学経済学部助教授、1965年教授。1963年 経済学博士の学位を取得[3]。1966-1967年経済学部長、1975年定年退官、名誉教授となり、日本福祉大学教授、1982年花園大学教授を務めた[4]。
著書
共編著
翻訳
記念論文集
- 『天空委鳥飛 大橋隆憲先生追悼文集』大橋隆憲先生追悼文集刊行会 1984
- 『現代の階級構成と所得分配 大橋隆憲先生追悼論文集』坂寄俊雄ほか編、有斐閣 1984
Remove ads
論文
- 大橋隆憲「社會集團に關するマイヤーの見解」『經濟論叢』第51巻第4号、京都帝國大學經濟學會、1940年10月、489-494頁、CRID 1390009224841724032、doi:10.14989/131444、ISSN 0013-0273。
- 大橋隆憲「日本鐵鋼業統計分析序説 (鐵鋼業共同研究特集)」『經濟論叢』第70巻第1号、京都大學經濟學會、1952年7月、1-19頁、CRID 1390290699818679680、doi:10.14989/132261、ISSN 0013-0273。
- 大橋隆憲「統計学=社会科学方法論説の擁護:ドゥルジーニン批判の吟味」『北海道大學 經濟學研究』第12巻、北海道大学經濟學部、1957年、25-76頁、CRID 1050564288947335168、ISSN 04516265。
- 大橋隆憲「統計学=社会科学的認識手段論の問題点 - ブルガリアの学者の所説をみて -」『經濟論叢』第84巻第6号、京都大學經濟學會、1959年12月、383-398頁、CRID 1390290699818811136、doi:10.14989/132726、ISSN 0013-0273。
- 大橋隆憲「現代日本の階級構成 - その統計による研究のために -」『經濟論叢』第93巻第3号、京都大學經濟學會、1964年3月、155-172頁、CRID 1390290699818941952、doi:10.14989/132993、ISSN 0013-0273。
- 大橋隆憲「戦後日本の社会諸階級と軍隊」『經濟論叢』第95巻第3号、京都大學經濟學會、1965年3月、223-246頁、CRID 1390009224842237952、doi:10.14989/133056、ISSN 0013-0273。
- 大橋隆憲「現代階級論の1つの潮流について : Rob Steven氏の批判によせて」『關西大學經済論集』第26巻第4-5号、關西大学經済學會、1977年1月、407-430頁、CRID 1050282677889875456、ISSN 04497554。
- 学位論文
- 大橋隆憲『統計理論の形式主義化にかんする研究』京都大学〈経済学博士 報告番号不明〉、1962年。 NAID 500000319181。国立国会図書館書誌ID:000007815048。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads