トップQs
タイムライン
チャット
視点
大河内正陽
日本の計算機工学者、電気工学者 (1916-2003) ウィキペディアから
Remove ads
大河内 正陽(おおこうち まさはる、1916年3月30日 - 2003年6月1日)は、日本の工学者(電気工学、計算機工学)。
神奈川大学教授、専修大学教授を歴任した。 戦前から戦後にかけて、日本のアマチュア無線の振興に貢献した[1]。日本アマチュア無線連盟(JARL)名誉会員。従五位。
経歴
1940年、東京工業大学電気工学科卒業。1946年4月より東京工業大学講師、1958年4月より神奈川大学工学部教授、1972年4月より専修大学経営学部教授[2]。
専修大学では[3] 1972年9月から1976年5月まで電子計算機室運営委員会委員長、1978年4月から1980年8月まで同大学経営学部長、1984年4月から1986年3月まで専修大学情報科学研究所所長を務めた。
著書
訳書
- 『電子工業史』(W・R・マクローリン、白揚社) 1962年
- 『電子回路と信号伝送』(サミュエル・J・メーソン, ヘンリー・J・ツィンマーマン、近代科学社) 1966年
- 『工学者のための計算機プログラミング演習』(L・P・ヒュールスマン、丸善) 1972年
- 『経営ビジネスのためのBASIC入門』(C・C・ペゲルス, R・C・バークラ、マグロウヒル好学社) 1980年
脚注および参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads