トップQs
タイムライン
チャット
視点

大瀬戸丸

ウィキペディアから

Remove ads


大瀬戸丸(おおせとまる)は、山陽鉄道鉄道院日本国有鉄道関門航路に在籍していた鉄道連絡船。同型船に下関丸がある。

概要 大瀬戸丸, 基本情報 ...

後に弥山丸に改称され、宮島航路で運航された。

Remove ads

概略

関門航路は1898年明治31年)9月1日山陽鉄道子会社の山陽汽船により下関港門司港間の定期航路の運航が開始される。1901年(明治34年)5月27日 山陽本線下関駅開業に合わせて新造された船舶が、下関丸と大瀬戸丸である。

大瀬戸丸は大瀬戸丸型第1船として三菱合資会社三菱造船所の135番船として建造される[1]1900年(明治33年)9月2日に起工[1]し、1901年(明治34年)2月16日に進水[1]。同年5月14日に竣工し[1]5月27日に関門航路に就航する。

1920年大正9年)、大瀬戸丸は特別席設置などの改造を経て宮島航路に転属し、1925年(大正14年)6月5日に弥山丸に改称する。

戦後はGHQ日本商船管理局en:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAP)によりSCAJAP-M066の管理番号が付与された[2]

その後も宮島航路で運航されていたが、老朽化が激しくなり、1954年昭和29年)にみやじま丸(初代)が就航すると予備船となり、1956年(昭和31年)8月にに引退した[3]。その後売却されたという。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads