トップQs
タイムライン
チャット
視点

大牟田市消防本部

福岡県大牟田市の消防部局 ウィキペディアから

大牟田市消防本部
Remove ads

大牟田市消防本部(おおむたししょうぼうほんぶ)は、福岡県大牟田市の消防部局(消防本部)。管轄区域は大牟田市全域。

概要 大牟田市消防本部, 情報 ...

概要

沿革

Thumb
消防本部・消防署旧庁舎
  • 1943年7月 官設消防として、大牟田消防署を設置する。三川町出張所を仮開設する。
  • 1944年4月 駛馬派出所を開設する。
  • 1944年7月 通町派出所・銀水派出所・横須派出所を開設する。
  • 1944年9月 大正町派出所を開設する。
  • 1944年11月 旭町出張所・上官町派出所を開設する。
  • 1944年12月 三池町派出所を開設する。三川町出張所が落成する。
  • 1945年6月 消防署新庁舎が落成する。
  • 1945年7月 旭町出張所・駛馬派出所・横須派出所・大正町派出所が爆撃により焼失する。
  • 1948年3月 自治体消防として、大牟田市消防本部大牟田市消防署を設置する。
  • 1953年4月 日出町出張所を開設する。
  • 1955年9月 上官町派出所を移設し、勝立出張所を開設する。
  • 1957年3月 消防自動車による任意救急隊が発足する。
  • 1957年11月 大正町出張所を開設する。
  • 1962年3月 屈折はしご付消防自動車を配備する。
  • 1962年11月 救急自動車を配備する。
  • 1971年2月 化学消防自動車を配備する。
  • 1973年2月 銀水派出所を廃止する。
  • 1974年1月 救急自動車を日出町出張所に配備する。
  • 1975年3月 32メートル級はしご付消防自動車を配備する。
  • 1977年11月 救助工作車を配備する。
  • 1980年4月 吉野出張所を開設し、日出町出張所を廃止する。
  • 1988年4月 明治出張所を開設し、大正町出張所を廃止する。
  • 1989年3月 救助工作車を配備する。
  • 1997年8月 勝立出張所に勝立救急隊(消防隊兼務)が発足する。
  • 1999年3月 高規格救急自動車を本署に配備する。(同年8月運用開始)
  • 2002年3月 消防本部公式Webサイトを開設する。
  • 2003年8月 高規格救急自動車を吉野出張所に配備する。
  • 2004年12月 高規格救急自動車を勝立出張所に配備する。
  • 2009年4月 三川出張所が廃止され、三川分隊が消防本部に統合される。
  • 2014年3月 新消防庁舎(庁舎棟)完成、供用開始する。
  • 2014年11月 新消防庁舎(車庫棟)完成、供用開始する。
  • 2015年12月8日 大牟田市消防本部を含む筑後地域8つの消防本部の指令業務を、筑後地域消防指令センターに統合[1]
Remove ads

組織

  • 本部-総務課、予防課
  • 消防署-警防課

消防署

さらに見る 消防署, 住所 ...

参考文献

  • 消防年報 平成19年度版(大牟田市消防本部)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads