トップQs
タイムライン
チャット
視点
大牧1号古墳
ウィキペディアから
Remove ads
大牧1号古墳(おおまきいちごうこふん)は、岐阜県各務原市鵜沼大伊木町にある円墳[1]。
正式には大牧1号墳といい、大牧古墳群に属する。大牧古墳群の中で最も完全に残っている古墳である。隣接して2号墳と3号墳があったが、陵南小学校建設の際、石室などの状態が1号墳よりも悪かったことから、残す古墳を1号墳のみとして、祈祷の上削平された。
被葬者は墳丘や石室の規模、副葬品の内容から当時の木曽川流域一帯を勢力圏とする有力な豪族であったと考えられる。
各務原台地の南縁から木曽川に向けて突き出す台地の北端部に位置し、西方約300メートルに所在する前方後円墳のふな塚古墳(4号墳)とともに総数80基以上からなる大牧古墳群の中心的な地位を占める古墳である。
1982年(昭和57年)11月の各務原市立陵南小学校建設に伴う発掘調査の結果、墳丘の大部分が台地の地山を削って造りだされた直径約30メートルの円墳と推定され、墳丘の周囲には北部から東部、南部にかけ幅約5メートルの間濠が断続的に廻っていた。
墳丘の内部には、南に開口する横穴式石室が構築されている。
Remove ads
概要
出土品
文化財
各務原市指定文化財
現地情報
所在地
- 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町4丁目425 (各務原市立陵南小学校敷地内)
交通アクセス
- 名鉄各務原線 名電各務原駅より徒歩で約30分。
- 各務原市ふれあいバス:稲羽線「陵南小学校口」バス停より徒歩で約10分。
※ 内部には小学校敷地からのみ入れる為、事前予約が必要。墳丘は畑と小学校敷地が柵で分けられているが、いずれも予約が必要である。
脚注
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads