トップQs
タイムライン
チャット
視点

大興寺 (海南郡)

大韓民国の寺 ウィキペディアから

大興寺 (海南郡)map
Remove ads

大興寺(だいこうじ、テフンサ、대흥사)は、全羅南道海南郡にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第22教区本寺である。

概要 大興寺, 所在地 ...
Thumb
大屯寺千仏

正式名称は大屯寺(テドゥンサ、대둔사)で、「大興寺」の名は日本統治時代から1993年にかけてのものである。ただし世界遺産での登録名称および寺の公式サイトでは「大興寺」が用いられる[1][2]

歴史

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は、百済の時代の426年久爾辛王7年)の創建としている[3]。ほかに544年新羅真興王5年)に阿道が創建したという説もある。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に大屯寺の名前はなく、廃寺になったようである。 世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に大屯寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。

日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。

2018年のユネスコ世界遺産山寺(サンサ)、韓国の山地僧院の一つとして登録された[4]

文化財[5]

  • 北弥勒庵磨崖如来坐像(大韓民国指定国宝308号)
  • 塔山寺撞鐘(大韓民国指定宝物88号)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads