トップQs
タイムライン
チャット
視点

大蔵省大臣官房調査部

ウィキペディアから

Remove ads

大蔵省大臣官房調査部(おおくらしょうだいじんかんぼうちょうさぶ)は大蔵省大臣官房に置かれていた部署である。

概要

起源は1936年5月4日金融政策を全般的に企画するため、設置された理財局金融課である。金融課は資金統制の強化につれ、「優に一局をなす」規模にまで達していった[1]1940年12月18日に企画課と改称。1941年11月27日大臣官房にも企画課を設置。財政金融に関する企画などを所管した。1942年11月1日、大臣官房企画課が総務局へ移管し、理財局企画課を理財局金融課へ再び改称。1944年11月には理財局証券課となる。戦後になると、総務局は解体され、文書事務は大臣官房文書課、統計調査事務は理財局調査課、資金計画事務は理財局国庫課(後には経済安定本部財政金融局)へと分掌されるようになった。それらのうち、文書事務と統計・調査事務を再び統合して、1949年6月1日に大臣官房調査部が設置されるに至った[1]

調査部長

さらに見る 氏名, 就任年月日 ...

調査部次長

さらに見る 氏名, 就任年月日 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads