トップQs
タイムライン
チャット
視点
象跡喩大経
ウィキペディアから
Remove ads
『象跡喩大経』[1](ぞうしゃくゆだいきょう、巴: Mahāhatthipadopama-sutta, マハーハッティパドーパマ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第28経。『大象跡喩経』(だいぞうしゃくゆきょう)とも[2]。
構成
ある時、釈迦はサーヴァッティー(舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。
そこでサーリプッタが比丘たちに法を説く。
密林において象は最上の存在であり、同じく最上の法として四諦を説く。
比丘たちは歓喜する。
内容
四諦・初転法輪における「略説するに五取蘊は苦なり」を挙げ、五取蘊を詳細に説明していく。
→「五蘊 § 内容」も参照
後半においては、縁起と法の関係を述べていく。
Vuttaṃ kho panetaṃ bhagavatā: 'yo paṭiccasamuppādaṃ passati. So dhammaṃ passati. Yo dhammaṃ passati. So paṭiccasamuppādaṃ passatī'ti.
Paṭiccasamuppannā kho panime yadidaṃ pañcupādānakkhandhā.
Yo imesu pañcasupādānakkhandhesu chando ālayo anunayo ajjhosānaṃ, so dukkhasamudayo. Yo imesu pañcasupādānakkhandhesu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ, so dukkhanirodho"ti.世尊(釈迦)は、このように言われている。縁起を見る者は、その法を見る。法を見る者は、縁起を見る、と。
五取蘊(pañcupādānakkhandhā)とは、この縁起したもの(Paṭiccasamuppannā)である。
五取蘊に対する欲(chando)、執着(ālayo)、親愛(anunayo)、固執(ajjhosānaṃ)。それが苦の原因である。
これら五取蘊における欲貪(chanda-rāga)の除去、欲貪の捨断。それが苦の滅尽である、と。
Remove ads
日本語訳
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads