トップQs
タイムライン
チャット
視点
大野大橋
新潟市の橋 ウィキペディアから
Remove ads
大野大橋(おおのおおはし)とは、新潟県新潟市の中ノ口川に架かる橋長143.2 メートル (m) の国道8号の道路橋梁。北詰は西区、南詰は南区に位置する。 [4]


Remove ads
概要
新潟市西区と南区を隔てる中ノ口川の橋である。2代目の橋梁は4車線の上下分離橋である。 [3]

- 形式 - 4径間連続鋼鈑桁橋
- 橋長 - 143.2 m
- 最大支間長 - 39.0 m
- 幅員 - 28.00 m
- 車線数 - 4車線
- 上り線・下り線 - 11.00 m
- 車道 - 8.75 m
- 歩道 - 3.50 m
- 施工 - 宮地鐵工所
- 開通 - 2005年(平成17年)9月30日[2]
大野大橋の架け替えにあたっては、工期短縮・コスト縮減の観点からTTM(鉄筋付上製型枠床版床板)が採用された[3]。
旧橋の諸元は下記の通り
Remove ads
歴史
国道8号白根道路改良の一環として、1961年(昭和36年)12月に4か年計画の予定で着工し、本橋を含む大野 - 白根間が1964年(昭和39年)1月16日に未舗装で開通した[8] [9]。
その後、渋滞解消を目的として、黒崎拡幅が1971年度(昭和46年度)に新潟市西区下山田 - 旧黒埼町大野間で都市計画が決定され、1972年度(昭和47年度)に事業化した。1988年度(昭和63年度)に旧黒埼町大野 - 旧白根市下塩俵間で都市計画決定され、1992年度(平成4年度) - 1996年度(平成8年度)に用地着手し、1998年度(平成10年度)に工事着手した。2004年度(平成16年度)4月に上部工の架設を行い、その後床板工事に着手した[3]。そして、2005年(平成17年)9月30日[2]に新・大野大橋を含む延長0.6 kmが供用した[4]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads