トップQs
タイムライン
チャット
視点

大野木宜幸

日本の作曲家 (1956-2019) ウィキペディアから

Remove ads

大野木 宣幸(おおのぎ のぶゆき、1956年1月27日 - 2019年[1])は、日本の作曲家ゲームミュージックを主体としていた。

静岡県出身。千葉大学工学部中退。

来歴

株式会社ナムコ(現・株式会社バンダイナムコエンターテインメント)の『キューティーQ』を見てゲーム制作に興味を持ち[2]、1980年同社に入社。当初はプログラムデザイナーとしての入社だったが、シンセサイザーで作った曲が『ラリーX[3]のハイスコアBGMに採用された。その後はサウンド担当として、『ギャラガ』や『マッピー』などの音楽を手掛ける。

1985年にナムコを退社し、遠藤雅伸ゲームスタジオ設立に参加。翌1986年、デジタル・エンターテイメント(のちにサイトロン・アンド・アートに社名変更)設立に参加し、代表取締役に就任[2]G.M.O.〜初期サイトロン・レーベルゲームミュージックアルバムプロデュースし、オリジナルバージョン収録の際のエディットやアレンジも多数手がけている。

その後サイトロンを退社し、ゲーム業界から離れ、実家の味噌屋を継いでいた[4]

2019年2月、コロンバスサークル社からリリースされたMD/MD互換機[注釈 1]リズムゲームソフト『16ビットリズムランド』に楽曲を提供した[5]

同年死去。63歳没[1]

Remove ads

人物

ナムコ入社は1980年だが、学籍を残したまま入社したようで、千葉大学は翌1981年に中途退学している[2]

遠藤雅伸とは出身大学および学部が同じ。その遠藤は、大野木の楽曲を「二度平行五度が多いのが大野木さんの味[6]」「不協和音の使い方がとてもうまい[7]」と評している。

ギャラガ』のチャレンジングステージでパーフェクト以外のリザルトBGMは、ディレイのような効果が得られているが、バグによる偶然の産物である。当人曰く、「単音3つがバグでずれて鳴ってしまった」とのこと[6]

ゲーム音楽作曲の先駆者として、小倉久佳[1]Hiro師匠[8]小沢純子[6]といった後進に多大な影響を与えた。

携わった作品

要約
視点

作曲

ナムコ在籍時

ナムコ退社以降

アルバム制作

自身の楽曲のサウンドトラックは除く。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads