トップQs
タイムライン
チャット
視点

大野村 (島根県)

日本の島根県八束郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

大野村(おおのむら)は、島根県八束郡にあった。現在の松江市上大野町、大野町、魚瀬町にあたる[1]

概要 おおのむら 大野村, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、秋鹿郡大野村上分、大野村下分、魚瀬浦が合併して村制施行し、大野村が発足[1][2]。大字は、大野上分、大野下分、魚瀬の3大字を編成[1]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により八束郡に所属[2]
  • 1960年(昭和35年)8月1日、松江市に編入され廃止[1][2]

地名の由来

出雲国風土記』の記載による。和加布都努志命(わかふつぬしのみこと)が狩をしたとき、猪を見失い、命は猪の跡がうせてしまったと仰せになり、その失せぬの言葉から内野(うちぬ)といったが、その後、誤って大野(おおの)となった[1]

産業

  • 農業、畜牛、ワカメ養殖[1]

交通

鉄道

県道

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads