トップQs
タイムライン
チャット
視点
大野村 (茨城県北相馬郡)
日本の茨城県北相馬郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
大野村(おおのむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1955年(昭和30年)3月1日まで存在した茨城県北相馬郡の村。現在の茨城県守谷市西部に当たる地域。
地理
茨城県北相馬郡西部にあった村。地域の西端を流れる鬼怒川、南端を流れる利根川沿いを除いて常総台地上に位置した村である。
地域
- 大字大柏
- (字)天神、庄内、前坪、仲坪ほか
- 大字野木崎
- (字)上坪、新山、下川岸、辺田前、向崎、角釜ほか
歴史
村名の由来
大柏村の頭文字「大」と、野木崎村の頭文字「野」を取って大野村とした。
沿革・年表
地域の変遷
市町村域
交通
大野村には鉄道駅は存在しなかったが、隣町の守谷町に常総鉄道(後の常総筑波鉄道、現在の関東鉄道常総線)が通り、守谷駅を利用することができた。また、1900年(明治33年)より、常総鉄道が開通する1913年(大正2年)までは鬼怒川、利根川、江戸川流域より東京市を結ぶ蒸気船「通運丸」を利用することができた。
施設
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads