トップQs
タイムライン
チャット
視点
大野銀行
ウィキペディアから
Remove ads

概要
1896年(明治29年)に三河地方で初の民間銀行として大𣘺正太郎によって創立された[1]。
本店所在地は八名郡大野町(現・新城市)で、三河東部が営業圏であった[1]。
1923年2月には赤羽根銀行を合併[2]。
昭和時代前期の戦時経済体制下、銀行の一県一行主義が政府により推進される中[3]、1941年に愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併して設立された東海銀行に、1945年には当行および岡崎銀行・稲沢銀行の3行も合併され、49年の歴史を閉じた[4]。
現存する建築物
大野町に1925年に建設された本店建物(2代目社屋)は、「大野宿鳳来館」として保存されている(2008年に国の登録有形文化財に登録)[1]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads