トップQs
タイムライン
チャット
視点
大関行江
ウィキペディアから
Remove ads
大関 行江(おおぜき ゆきえ)(現姓木村[1])は、大阪府出身の元卓球選手。日本卓球協会6段。角丸型の日本式ペンホルダーを用いて、主に前陣でツッツキを主体とした「ツッツキ主戦型」とも呼ばれる独特のプレースタイルで、1970年代に多くのタイトルを獲得し活躍した。
Remove ads
経歴
大阪府池田市立北豊島中学校から四天王寺高等学校[2]を経て青山学院大学に進学、1967年の関東学生新人卓球選手権大会では女子シングルス、ダブルスで優勝した[3]。1968年ジャカルタで行われたアジア卓球選手権では女子シングルス、ダブルスで優勝、団体で準優勝した。
主な成績
- 世界卓球選手権
- 第31回世界卓球選手権名古屋大会(1971年)女子ダブルス3位、女子団体優勝
- 第32回世界卓球選手権サラエボ大会(1973年)女子団体3位
- 第33回世界卓球選手権カルカッタ大会(1975年)女子ダブルス3位、混合ダブルス3位、女子団体3位
- アジア卓球選手権
- 1967年シンガポール大会 女子ダブルス準優勝
- 1968年ジャカルタ大会 女子シングルス優勝、女子ダブルス優勝、女子団体準優勝
- 1972年北京大会 女子シングルス準優勝、混合ダブルス3位、女子団体準優勝
- 1974年横浜大会 女子シングルス準優勝、女子ダブルス準優勝、女子団体優勝
- 全日本卓球選手権大会
- 女子シングルス優勝4回(1970年、1971年、1973年、1975年)
- 混合ダブルス優勝4回(1967年、1970年、1974年、1975年)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads