トップQs
タイムライン
チャット
視点

準キー局

ウィキペディアから

Remove ads

準キー局(じゅんキーきょく)とは、日本民間放送ネットワークにおいて、キー局在京テレビジョン放送局)に準ずる立場に在る放送局のことである。一般的に在阪テレビジョン放送局のことを指し、キー局と同様に、基本的には全国紙の系列新聞社や系列のキー局と資本関係を築いている[注 1]

概説

地上波テレビジョン放送

公式な定義として、総務省日本民間放送連盟の分類によると、大阪府大阪市に所在する在阪広域局の4局(毎日放送朝日放送テレビ関西テレビ放送読売テレビ放送)を指す[1][2][3][注 2]。広義には、在阪の県域局であるテレビ大阪を含めることもある[4][リンク切れ]毎日放送(TBSテレビ系列)・朝日放送テレビ(テレビ朝日系列)・関西テレビ(フジテレビ系列)の3社は各々の在京キー局より開局が早い。これは、この3社とキー局3社とは設立当時それぞれがまったくの無関係だったことによる。[独自研究?]

これらに加えてより広義に捉えた場合は、愛知県名古屋市に所在する在名テレビジョン放送局民放5社(東海テレビ放送中京テレビ放送CBCテレビ名古屋テレビ放送(通称・メ~テレ)およびテレビ愛知)を含めた計10局を指す[5][6]こともある。

準キー局(在阪4局)はプライムタイムなどに全国ネットの番組供給枠を持ち、キー局に次いで番組を多く送り出している。ローカルセールス枠になると自社制作番組に差し替えることが多く(中にはネットワークセールス枠をCMのみネットして自社制作番組に差し替えることもある)、自社制作以外のローカルセールス番組を独立局に振り替えてネットするケースも見られる。

Remove ads

各系列の原則としての在京キー局・在阪準キー局・在名局

さらに見る 種類, 系列 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads